佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおす…

佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおすそ分け』、noteサークル『コルク佐渡島の文学を語ろう』をやってます。編集者・経営者として感じる日々の気づきや、文学作品の味わい方などを記事にしています。

メンバーシップに加入する

コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!

  • 「文学を語ろう!」サークル会員

    ¥3,500 / 月

マガジン

  • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』

    『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d

  • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー

    • 28本

    東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。

  • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】

    • 4本

    毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。

  • 病みを聞いてくれ

    • 3本

    市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。

  • コルク佐渡島氏が考える「価値」

    • 8本

    NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。

ウィジェット

  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ
  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ

最近の記事

水深20mへの素潜りが、自信の拠り所となっていた

「もう一度、クジラやイルカと泳ぎたい」 大学時代、ぼくは海洋調査探検部というサークルに所属していて、素潜りで海の深みへと潜っていた。その詳細は、昨年投稿した『素潜りから始まった内面との向き合い』というnoteに記してある。 はじめて野生のイルカと泳いだのは、大学3年生の時だった。 場所は、東京から約200キロ南にある御蔵島。三宅島までフェリーで行き、そこから別の船に乗り換えて御蔵島へ向かう。小さな港は少しでも波が高いと接岸できなくなり、天候と運に恵まれたときだけ、イルカ

    • 才能の依存先は人ではなく、その人を取り巻く環境

      才能とは、果たして何だろうか。 以前は、才能は「人」に依存するものだと考えていた。そのため、編集者は才能を見極める能力が重要であり、編集行為とはその才能が開花するように働きかけていく行為だと捉えていた。 でも、現在はそうは思わない。才能の種とは、特別な誰かに宿るものではなく、すべての人の中に存在している。 才能が依存するのは人ではなく、その人を取り巻く「環境」だ。 才能と環境が相互作用する中で、その人の才能は花開いていく。編集行為とは、相手の才能に直に働きかけることで

      • 物語に恩返しするとは何か。作家と作品の理想的な関係

        「物語に宿っている、世の中を変える力を顕在化する」 こうした想いをもとに、コルクではビジョンのひとつに「Realize」という言葉を掲げている。 例えば、『宇宙兄弟』では、ALS(筋萎縮性側索硬化症)に対して、治療薬開発の実験に成功するシーンが描いている。このシーンについては、「治療不可能と言われているALSを、フィクションの世界とはいえ、勝手に治してしまって本当にいいのだろうか?」と、小山さんと話し合った。 ただ、『宇宙兄弟』を読んで心を動かされ、「現実世界での治療成

        • 創作者としての進路を、二代前に遡って求める

          「自分も作品も二代前を遡り、進路を求める」 先週のnote『世界観を変える物語を、生み続けるための指針』では、コルクが創作において守るべき指針として、「コルク創作6箇条」を作ったことを書いた。 そのうちのひとつが上に書いたものだが、色々な意味やメッセージが含まれすぎていて、簡単に理解することが難しいかもしれない。そう考えて、この言葉に込めたものを噛み砕いて書いてみる。 まず、創作において必ず必要になるものは、自らの「指針」だ。 新人作家にとって、プロとして十分に稼げる

        水深20mへの素潜りが、自信の拠り所となっていた

        マガジン

        • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』
          初月無料 ¥800 / 月
        • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー
          28本
        • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】
          4本
        • 病みを聞いてくれ
          3本
        • コルク佐渡島氏が考える「価値」
          8本

        メンバーシップ

        • 10月7日読書会『ピアノを尋ねて』(クオ・チャンシェン)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 文学サークルの歩き方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】「ピアノを尋ねて」を読むコツ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】最近読んだお勧めの本について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 10月7日読書会『ピアノを尋ねて』(クオ・チャンシェン)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 文学サークルの歩き方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】「ピアノを尋ねて」を読むコツ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】最近読んだお勧めの本について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          世界観を変える物語を、生み続けるための指針

          「物語の力で、一人一人の世界を変える」 この言葉をコルクではミッションとして掲げているが、自分の世界を大きく変えてくれる物語と、人は生涯でどれほど出会うのだろうか。 自分の人生を振り返ると、いち読者として出会った物語よりも、自分が編集者として関わった物語のほうが、自分の世界を大きく変えてくれたように感じる。そのことを『編集者自身の世界を変える、作品づくりのあり方』というnoteに詳しく書いた。 編集者という仕事についていなければ、ぼくの人生は全く違ったものになっていただ

          世界観を変える物語を、生み続けるための指針

          編集者が育つ場づくりのため、アンラーンすべき視点

          コルクは8月末が年度末だ。この時期になると、経営者としての自分のあり方を自然と改めて振り返る。 「早く行くなら一人で行け。遠くへ行くならみんなで行け」 このアフリカのことわざを、コルクのメンバーには共有してきた。創業時から、コルクはプロフェッショナルな編集者集団でありたいと思ってきた。一人ひとりの編集者が個性を発揮し、ぼく一人では想像もつかなかったような面白い企画が続々と生まれるようなチームだ。 では、どうやったら、そんなチームが生まれるのか? 創業したての頃は、経営

          編集者が育つ場づくりのため、アンラーンすべき視点

          自分たちのプロダクトは、洗濯機か? 包丁か?

          サービスやプロダクトの開発において、チームが共通の「コンセプト」を持つことは、プロジェクトの成功における鍵となる。コンセプトを共有することで、同じ方向性に向かって進んでいくことができるからだ。 とはいえ、コンセプトの共有は簡単ではない。コンセプトを言葉で明確に定義しても、その解釈が人によって違っていたりして、コンセプトの意味するところがズレてしまうことがよく起きる。 サービス開発の現場で、エンジニア側とビジネス側の意思疎通がうまくいかず、開発がスムーズに進まないケースをよ

          自分たちのプロダクトは、洗濯機か? 包丁か?

          他者が見ている世界を、どう理解していくのか

          期待を手放し、相手を信頼し、見守ることに徹する。 ぼくのnoteで何度も書いてきたことだが、「言うは易し、行うは難し」で、期待を手放すのは簡単ではない。特に、子育てにおいては。 例えば、こんな出来事が最近あった。 ぼくのnoteでは、息子の不登校について何度か書いたことがある。先日、学校で三者面談が開かれることになり、長男もそれには参加すると言っていた。それで、学校の前で待ち合わせを組んでいたのだけど、なかなかやって来ない。連絡をしてみたら、「行かない」と突然言い出した

          他者が見ている世界を、どう理解していくのか

          気づきを得るための、AIのうまい活用方法

          気づきは与えられるのではなく、自分で得ることに価値がある。 問いを相手に投げかけることで、思考の整理を助け、自分で気づきを得るための鏡となる。それが、ぼくが編集者として目指している姿だ。 問いを投げかけるうえで重要なのは、タイミングだ。その問いを相手が受け入れる準備ができていない時に、問いを投げかけても、思考の整理は進まない。場合によっては、「なぜ、そんな質問を投げかけてくるんだろう」と反発を生む可能性すらある。 じっくりと相手を観察し、自分のペースではなく、相手のペー

          気づきを得るための、AIのうまい活用方法

          マンガはキャラが全て。その意味を改めて痛感

          物語を創作するとは何か? 魅力的な「ストーリー」を生み出すことが、作家の才能だと思う人は多いかもしれない。もちろん、物語を巧みに演出し、読者を物語の世界へと引き込む力は、作家にとって大事な資質のひとつだ。 しかし、マンガにおいては、ストーリーよりもずっと大事なことがある。 読者が何度も会いたくなる「キャラクター」を生み出すことだ。 マンガのすごいところは、読者が何度も作品を読み返してくれることだ。ドラゴンボールだったり、スラムダンクだったり、自分の好きなマンガを単行本

          マンガはキャラが全て。その意味を改めて痛感

          もし遺書を書くなら、そこに何を書き記す?

          自分は次の世代に何を「引き継ぎ」たいのか。 先月『贈与の存在に気づき、次の代に引き継いでいく』というnoteを投稿したが、40歳を超えて人生の折り返し地点が見えはじめた辺りから、この問いについて深く考えるようになった。 そんな中、自分の人生観について、気づきを与えてくれる出来事があった。 ぼくのnoteで何度か紹介しているが、5年ほど前から『EO(Entrepreneur’s Organization)』という起業家同士が学ぶ合うコミュニティに参加している。EOでは「自

          もし遺書を書くなら、そこに何を書き記す?

          “Common”となるコンテンツを、どう生み出していくか

          オリジナリティとは何なのか? これまでの時代、他の人が絶対にマネできない卓越したクオリティを届けることが一流と呼ばれてきた。他の人がマネできないからこそ、そこにオリジナリティがあると見なされてきた。 だが現在は、多くの人が簡単にマネができ、みんなが楽しめるネタを提供する人が親しみを持たれ、人気者になる。 Instagramでは、インスタ映えする投稿を続けるだけでは、フォロワーを増えない。料理でも、メイクでも、ファッションでも、人気を集めているインフルエンサーの多くは、投

          “Common”となるコンテンツを、どう生み出していくか

          「変化の激しい時代」という言葉への違和感

          思考は言葉でできている。だから、思考を深めるためにできることは、一つだけ。言葉を精査することだ。 以前に『思考停止を促す言葉を使わない』というnoteを書いたが、世の中には、意識せずに使うと思考停止を促す言葉が幾つかある。ぼくのnoteでは、そうした言葉たちについて何度か紹介してきた。 例えば、「頑張る」や「覚悟を決める」は、そうした言葉の代表格だ。 これらの言葉は、精神的興奮で課題克服を図ろうとする勢いだけの感嘆符でしかない。本当に課題を克服したいと思うなら、自分の現

          「変化の激しい時代」という言葉への違和感

          絶対と見えて“不確か”な、概念の囚われに気づく

          仏教には「色即是空」という言葉がある。 すべての形あるもの、物質的なものは、その本質においてはどれも実体がなく、「空(くう)」であること。それゆえ、なにものにも執着する必要はないという考えだ。 この世の物事は全てが移ろう。だから「絶対」など存在しない。現在ここに確実に存在しているように思える「私」でさえ、絶対ではない。様々な物事との関係によって、そう感じられているだけだ。 すべての物事は常に変化し続けるため、固定された絶対など存在しない。こうした仏教的な考え方は、ここ数

          絶対と見えて“不確か”な、概念の囚われに気づく

          編集者としての気概を、問いただされた作品

          世の中のあらゆるところで「エンタメ化」が進んでいる。 エンタメにおいて重要なのは没入感だ。派手な演出や巧妙な伏線を駆使し、続きを知りたいという期待感を高めることで、観客の目をコンテンツから離れないようにする。 そして、没入感を高めるために欠かせないのが「わかりやすさ」だ。複雑な設定や展開は、観客を混乱させてしまう。シンプルで直感的な表現を用いることで、観客は瞬時に物語に入り込み、感情移入しやすくなる。 だが、わかりやすさを追求する過程の中で、どうしてもこぼれ落ちてしまう

          編集者としての気概を、問いただされた作品

          身体感覚に耳を澄ませ、「からだメタ認知」を高める

          クリエイティブであるとは、どういうことか? 一流のクリエーターと会うと、ふとした会話の際に「そんなところまで見ているのか!」と驚かされることが多い。ほとんどの人が気づかないちょっとした歪みや、見落としてしまいそうな美しさに、彼らは気づく。 観察力こそが、クリエイティブであるためのドミノの一枚目である。そうした考えから、『観察力の鍛え方』という本を書いた。 本を発売した後も、観察力についての考察は続けていて、観察力を鍛えるための基盤となる重要な要素とは何かを考えている。

          身体感覚に耳を澄ませ、「からだメタ認知」を高める