佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおすそ分… もっとみる

佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおすそ分け』、noteサークル『コルク佐渡島の文学を語ろう』をやってます。編集者・経営者として感じる日々の気づきや、文学作品の味わい方などを記事にしています。

メンバーシップに加入する

コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!

  • 「文学を語ろう!」サークル会員

    ¥3,500 / 月

マガジン

  • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』

    『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d

  • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー

    • 28本

    東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。

  • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】

    • 4本

    毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。

  • 病みを聞いてくれ

    • 3本

    市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。

  • コルク佐渡島氏が考える「価値」

    • 8本

    NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。

ウィジェット

  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ
    • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』

    • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー

      • 28本
    • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】

      • 4本
    • 病みを聞いてくれ

      • 3本
    • コルク佐渡島氏が考える「価値」

      • 8本
  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ

最近の記事

アサーションを学ぶと、「さらけだす」が上手くいく

コルクでは行動指針のひとつに「さらけだす」を掲げていて、この「さらけだす」という考え方について、ぼくのnoteでは何度も触れてきた。 なぜかというと、「さらけだす」は誤解を受けやすいからだ。 自分の恥ずかしいことや、他人に知られたら嫌なことを、思い切ってオープンにしていく。それが「さらけだす」だと受け止められることが多い。 勇気を持って話したくないことを話したら、周りがひいてしまって、傷ついてしまい、「2度と話したくない」と逆に頑なになってしまうこともある。 作家との

    • 自分のものさしがあると、自然と「やりすぎる」

      コルクでは行動指針のひとつに「やりすぎる」を掲げている。 以前に投稿した『若いうちは、量をこなすべきは本当か?』というnoteにも書いたが、この「やりすぎる」という言葉への解像度が上がってきている。 行動指針は、ぼく自身が体現できているわけではない。ぼく自身も、その言葉を何度も考え続け、更新していくものだと思ってる。 昔のぼくは「量」がまず重要だと考えていた。 多くの仕事をこなして経験を積んでいけば、自然と仕事の質が上がっていく。質を上げようとじっくりやっていても、再現

      • 矢印を自分に向けないと、「さらけだす」は生まれない

        コルクでは行動指針のひとつに「さらけだす」を掲げている。 価値観の違うもの同士が協力しあい、居心地のいいチームを築くためには、お互いの「前提となるもの」をさらけだしていくしかない。 例えば、仕事の打ち合わせなどで、みんなが「わかる、わかる」と言い合う様子は、傍目にはとてもチームワークがよく、互いに共感しあっているように見える。だけど、会話の内容を細かく聞いてみると、言葉が全然揃ってなくて、真逆のことを言い合っていることがある。 人間は育ってきた環境や経験によって、見える

        • スラムダンクから教わった、物語を現実に変える力

          先週からバスケのW杯が開幕した。 今回のW杯に関するメディアの扱いやSNSでの盛り上がりを見ていると、日本におけるバスケ熱もここまで高まってきたのかと驚く。W杯本番の試合ならともかく、日本代表の強化試合を地上波で生放送するなんて、これまでは想像もできなかった。 この盛り上がりの背景には様々な要因があるのは間違いない。『Bリーグ』が発足し、各地域に根付いたチームづくりが進み、リーグとして発展を遂げていること。八村塁や渡邊雄太がNBAの舞台で活躍し、世界的にもその名を轟かせて

        アサーションを学ぶと、「さらけだす」が上手くいく

        マガジン限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』
          佐渡島庸平(コルク代表) 他
          ¥800 / 月
        • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー
          東京マンガレビュアーズ 他
        • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】
          なっちゃん(コニシナツコ) 他
        • 病みを聞いてくれ
          Shin Ichihara/Dr. Yandel 他
        • コルク佐渡島氏が考える「価値」
          【NVIC】農林中金バリューインベストメンツ 他

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 文学サークルの歩き方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】ニック・ホーンビィについて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】『三島由紀夫論』読書会の振り返り

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 10月2日読書会『ハイフィデリティ』(ニックホーンビイ)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 文学サークルの歩き方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】ニック・ホーンビィについて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】『三島由紀夫論』読書会の振り返り

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 10月2日読書会『ハイフィデリティ』(ニックホーンビイ)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          胸が締めつけられる、作家同士の友情 (『三島由紀夫論』について)

          人と人とは、わかりあうことなんてできない。 それでも、わかりあいたいともがく。 ぼくが心を動かされる作品には、多かれ少なかれ、この主題が共通して描かれている。そうした話を以前に『気づいた時には、もういない。その繰り返し』というnoteで書いた。 わかりあおうとする姿にも、様々な形が存在する。 評論を執筆することも、わかろうともがく、ひとつの形だ。 小説家の平野啓一郎による『三島由紀夫論』に、ぼくは深く感動した。納得や感嘆ではなく、感動だ。 今年、刊行された『三島由紀夫

          胸が締めつけられる、作家同士の友情 (『三島由紀夫論』について)

          マガジン限定

          “経営の奥深さ”を、11期目で改めて実感

          コルクは8月が決算月で、今月をもってコルクの11期目が終わる。 決算の内容を見返したり、来期について話をする中で、会社の成長スピードについて焦ったさを感じることがある。 社員も自分も「よくやっている」と思う部分はもちろんあるし、色々な人の助けにものすごく感謝の念が湧いてくる。 だけれども、ぼくらが実現しようと掲げていることには、まだまだ達成できていない。 コルクが実現したいと掲げているビジョンは、この3つだ。 “Create” 時代性のある、本質的な物語を生み出し続ける

          “経営の奥深さ”を、11期目で改めて実感

          マガジン限定

          4行日記を継続すると、何が見えてくるか?

          日々をより深く味わうために欠かせないもの。それは「振り返り」の正しい姿勢だと、ぼくは考えている。 振り返りを行うと、自分の思考が整理されるだけでなく、「もっと、こうなりたい」「次は、こうしたい」といった気持ちが自然と湧いてくる。 自分の欲望の輪郭を捉えることができる。 振り返りとは、ある種、自分を観察する行為と言ってもいい。 ぼくは複数の「型」を使って、振り返りをしている。 例えば、noteのような場で自分の思考をテキスト化するのと、Voicyのような場で音声に出して

          4行日記を継続すると、何が見えてくるか?

          マガジン限定

          互助が生まれるコミュニティの原風景

          コルクのバリューの一つが「さらけだす」だ。 さらけだすは、自分のプライベートや秘密を話すということではない。自分の大切にしている価値観を仲間に共有しておくということだ。 チームで働く時、何を伝えておくと細やかなサポートがしあえるのか、設計しきることができない。だから、雑談などで日常的にいろんなことを話しておくことが実は仕事のために大切だと思ってる。 ぼくは親戚付き合いを大切にしている。 そんなに大切にしているという意識はなかったが、年間でスケジュールをかなり優先的にと

          互助が生まれるコミュニティの原風景

          マガジン限定

          素潜りから始まった内面との向き合い

          ぼくがそのチラシを見たのは、ションベンをしてる時だった。 大学に入って、2ヶ月ほどが経ち、サークルの勧誘も、もうなくなっていた。トイレの壁には、誰も剥がす人がいなくて、汚くたくさんのチラシが貼られたままだった。どのサークルも新歓の時期は終わり、今さら入ることはできない。 高校時代は、すごく本気でテニスをしたことがプライドになっていた。ぼくのいた学校ではほとんどの生徒が、2年生の秋には部活を引退する。秋に引退しなかったのは、ぼくと野球部の一人で、学年に二人しかいなかった。 ぼ

          素潜りから始まった内面との向き合い

          クリエイターにとって、最後の作品とは?

          宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』を観てきた。 宮崎駿監督といえば、引退宣言を何度もしてきたけど、今回は本当に最後の作品なんだろうと感じた。そして、宮崎駿監督の最後を飾る作品として、これほどふさわしい作品はないと感じた。 どういう歩みを遂げることが、クリエイターとして最も充実した人生となりえるのだろうか。クリエイターを支える仕事をしていることもあり、そんなことをよく考える。 当たり前の話だが、どんなに偉大なクリエイターでも一番はじめは「何者でもない状態」から始まる。

          クリエイターにとって、最後の作品とは?

          マガジン限定

          行き過ぎた自責思考から脱却するには?

          「他責思考」ではなく、「自責思考」で物事と向き合う人が成長しやすいと、一般的には言われている。 ぼく自身、この考え方に概ね賛成だ。 問題を他人や環境のせいにしてしまう他責思考では自己成長は難しい。『無意識に生じる「被害者意識」を、どう捨てるか』というnoteに詳しく書いたが、他責思考は自分の視界を曇らせてしまい、成長できる貴重な機会を取り逃がしてしまう。 一方で、自分に問題があると考える自責思考も、行き過ぎれば自己否定やストレス過剰で動けなくなる。どんなことにもバランス

          行き過ぎた自責思考から脱却するには?

          マガジン限定

          改革現場で感じた、言語化し共有する価値

          どうやったら「学びたい」「もっと突き詰めたい」という気持ちを自然と育むことができるか。 学校でも、企業でも、子育てでも、あらゆる領域でコーチングの考えが求められていることを感じている。他者に直接的に働きかける行為は、圧やハラスメントととして捉えられる。そうではなく、どうやって内発的動機を引き出し、それを支援するかが問われる時代なのだ。 どうすれば相手の主体性が育つのかを考えるなかで、いつも気づきを与えてくれる存在がいる。それが、元麹町中学校長の工藤勇一さんだ。 工藤さん

          改革現場で感じた、言語化し共有する価値

          マガジン限定

          “表現の学校”における、自分と向き合う大切さ

          『コルクラボマンガ専科』の第8期が始まる。マンガとは簡潔に言うと、「コマ割りを使って、感情を描いたもの」だと、ぼくは説明している。 以前『人の心を動かすのは、技術ではなく衝動』というnoteにも書いたが、技術は伝えたいものを届けるための手段だ。技術で深い感動は生まれない。人の心を動かすものは、いつだって強い感情の強い衝動から生まれる。 たとえ技術的には不完全でも、「この感情を描きたい」「この問いを主人公と一緒に考えたい」という作者の圧倒的な衝動が出ている作品を読むと、グッ

          “表現の学校”における、自分と向き合う大切さ

          マガジン限定

          イタリアで感じた、アーカイブに触れる価値

          先週、イタリアに1週間の出張をしてきた。 福岡の糸島で活動している雲孫財団の活動の一環としてだ。滞在をコーディネートしてくれたのは、ヨーロッパで活躍してくれてるファッションデザイナー。イタリアの職人事情がよくわかる旅となった。 今回の旅の一番の目的は、ソロメオ村のクチネリの工場へ行くことだった。そこは美しくて素晴らしい場所だったのだけど、もっと心に残ったのはフィレンツェ郊外にある、ファッションデザイナーたちが自前で作り上げた、ミリタリー服に特化したアーカイブだった。ヨーロ

          イタリアで感じた、アーカイブに触れる価値

          マガジン限定

          自己否定の成長から、自己肯定による成熟へ

          「このままでいいのか?」「今のままでは不十分だ」と、自分で自分にダメ出しを行い、成長している自分を想像することでモチベーションを高める。 いい自己否定が大切だと、一般的に語られているし、ぼく自身もずっとそのように考えてきた。でも、「本当にそうなのだろうか?」という考えが、他人の自己否定的な努力を見ていて、感じるように最近なってきた。 このnoteでも何度か触れてきたが、『EO(Entrepreneur’s Organization)』という起業家同士で学び合うコミュニティ

          自己否定の成長から、自己肯定による成熟へ

          マガジン限定

          こだわりの先にある“居心地の良さ”

          ぼくの名前は「庸平」だ。 この名前は四書五経の「中庸」から取られており、極端ではなく、バランスをとり、調和をはかっていくことを願って名付けられた。「平」は、佐渡島家の男性の名前についていて、こちらもバランスを意味する。 だから、ぼくの名前は、二重にバランスをとることを願っていることになる。挑戦をしないような、日和見的な名前だと感じていて、ずっとそんなに気に入っていなかった。 しかし、ちょうどいいバランスを探すという行為は、編集行為にも似ている。歳をとるにつれて、これがす

          こだわりの先にある“居心地の良さ”

          マガジン限定