佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおすそ分け』、noteサークル『コルク佐渡島の文学を語ろう』をやってます。編集者・経営者として感じる日々の気づきや、文学作品の味わい方などを記事にしています。

メンバーシップに参加

コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!

「文学を語ろう!」サークル会員

¥3,500 / 月

佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおすそ分け』、noteサークル『コルク佐渡島の文学を語ろう』をやってます。編集者・経営者として感じる日々の気づきや、文学作品の味わい方などを記事にしています。

メンバーシップに加入する

コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!

  • 「文学を語ろう!」サークル会員

    ¥3,500 / 月

マガジン

  • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』

    『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d

  • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー

    • 28本

    東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。

  • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】

    • 4本

    毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。

  • 病みを聞いてくれ

    • 3本

    市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。

  • コルク佐渡島氏が考える「価値」

    • 8本

    NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。

ウィジェット

  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ
    • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』

    • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー

      • 28本
    • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】

      • 4本
    • 病みを聞いてくれ

      • 3本
    • コルク佐渡島氏が考える「価値」

      • 8本
  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ

最近の記事

繰り返しの中に見出す、満たされる喜び

ぼくにとってのマドレーヌは、チューペットだった。 プルーストによる小説『失われた時を求めて』では、マドレーヌを食べた時の衝撃をこんな風に表現している。 ここまで、衝撃的な感覚ではなかったが、同じようにぼくの中を幸福感が満たしていることに気がついた。 息子と一緒にお風呂に入っている時のことだ。 暖かくなってくると、お風呂でアイスを食べる。ぼくがアイス好きなのもあるが、お風呂に入りたがらない息子たちを風呂場へ誘導する策略として生まれた習慣だ。最近、息子がどこかでチューペッ

    • 打ち負かすのではなく、調和の道を探るとは何か

      今さら語らずとも、みんな知ってることだと思うのだが、歴史は学びの宝庫だ。歴史上の人物たちが、どのような葛藤を抱え、それにどのように立ち向かい、どのように生きたのか。 マンデラは、刑務所の中で白人のことをどう思ったのか。 利休は、どんなことを思いながら切腹したのか。 持統天皇は、どんな日本の姿を想像したのか。 こうした「問い」は、歴史上の年表や事件をただ覚えるだけだと湧き起こらない。偉人たちの物語を読み、葛藤に共感すると、自分が同じ場所にいたらどんな風に考えるだろうと想像す

      • 「才能」と「能力」を分けて考える

        「才能」とは果たして何だろうか。 編集者とは、新しい才能を発掘し、その才能が世の中に羽ばたく手伝いをする職業だ。才能取扱業と言ってもいいかもしれない。だからこそ、プロスポーツチームのスカウトのように才能を見極める力が重要であり、それをどう養っていくかを長年考えて続けてきた。 新人作家の才能を見極めるには、ぼく常々、観察力だと言ってきた。キャラクターの魅力、ストーリーテリングの巧妙さ、絵のテクニックなど、様々な能力が必要だが、その全てを伸ばすのに観察力が基礎となる。 そん

        • AIが発展するなかで、編集者が担うべき領域とは

          AIが発展していくなかで、創作のあり方はどう変わるのか。 先日投稿した『AIを味方につける人と、そうでない人の差』というnoteにも書いたが、AIがどれだけ優れた知性や膨大な知識をもっていても、自分からうまく問いかけていかなければ、何かを引き出すことはできない。 ここ最近、AIの強みや特性への理解を高めるためにも、Chat-GPTを相手にした創作の打ち合わせに本腰を入れて取り組んでいる。 やはり、抽象度が高い領域に関しては、AIによるアウトプットの質や量は圧倒的だ。物語

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』
          佐渡島庸平(コルク代表) 他
          ¥800 / 月
        • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー
          東京マンガレビュアーズ 他
        • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】
          なっちゃん(コニシナツコ) 他
        • 病みを聞いてくれ
          Shin Ichihara/Dr. Yandel 他
        • コルク佐渡島氏が考える「価値」
          【NVIC】農林中金バリューインベストメンツ 他

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 文学サークルの歩き方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】『性的人間』について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】大江健三郎について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】5月読書会の振り返り『街と、その不確かな壁』

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 文学サークルの歩き方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】『性的人間』について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】大江健三郎について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】5月読書会の振り返り『街と、その不確かな壁』

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「自分は何者であるか」を導く本質的な問い

          「私はどこから来たのか、私は何者か、私はどこへ行くのか」 昨年末に1年の振り返りとして、このタイトルのnoteを投稿した。 ぼくは昔から「自分は何者なのだろう?」と自分に問い続けてきた。そして、「何者かにならなくてはいけない」と自分で自分で駆り立ててきた。 灘に行っても、東大に行っても、講談社に行っても、起業しても、ぼくは自分が何者かわからなかった。プロフィールに書く実績や肩書きは、手に入る。でも、自分は何者かであるという実感は手に入らない。そのなかで、昨年ころから「何

          次の世代のために、ゼロに戻す行為の尊さ

          自分は次の世代に何を引き継ぎたいのか。 以前に『人生を通じて、自分は何を「引き継ぎ」たいか?』というnoteを書いたが、40歳を超えて、人生の折り返し地点が見えはじめた辺りから、この問いについて深く考えるようになった。 その背景のひとつに、福岡に移住してから関わっている『雲孫(うんそん)財団』の存在もあると思う。雲孫という言葉は、自分から数えて九代目の子孫を指していて、雲孫のためになる活動をコンセプトにしている。 雲孫財団に関わる前は、200年も300年も先の子孫たちの

          自利と利他は、切っても切れない関係

          近年、「利他」や「贈与」といった概念が注目を集めている。 以前に『言葉の語源を遡ると、違う景色が見えてくる』というnoteで紹介したが、日本で最初に「利他」という言葉を用いたのは、空海だそうだ。 空海は「自利利他」という言葉を使い、自分を利する「自利」と他者を利する「利他」は切っても切れない関係であり、自利こそが利他の土壌であるとすら空海は考えていたという。 自分を大切にすることが、他者を大切にする一歩となる。同時に、他者とのつながりについて考え、それを深めていくことが

          「いつも締め切りに追われている」から抜け出すために

          「いつも締め切りに追われている」 そんな状態から抜け出すためには、どうしたらいいのか。締め切りに追われて仕事をすると、余裕を失い、質の低下につながる。先手先手で進めたほうが、質を高める余裕が生まれるし、何か予想外が起きた場合も柔軟に対処することができる。 とはいえ、宿題をギリギリになってから取り掛かる人が多いように、先手先手で実行するのは言うは易し、行うは難しだ。緊急度が高いと感じる他のことに目がいったり、「まだ時間があるから」とつい後回しにしてしまう。 そんな中、先日

          新人が意識すべきは、より「先に」ではなく、より「奥」へ。

          以前、『若いうちは、量をこなすべきは本当か?』というnoteを書いた。 量をこなして経験を積んでいけば、自然と仕事の質は上がっていく。はじめから質を上げようとじっくりやっていても、再現性は身につかない。だから、「若い時の苦労は、買ってでもせよ」と言われるのだろう。 だが、まだ実力が乏しい新人の時に、量を追求しようとオーバーワークし、鬱っぽくなってしまう人もたくさんいる。次第に、「若いうちは量をこなすべき」と若い人に伝えるのは、酷なことだと考えるようになった。 では、新人

          食で関係性を変える。そんな新連載がスタート

          コルクスタジオの新作『ロケ弁の女王』が、LINEマンガで連載開始した。 チームによって質の高い作品を再現性をもって作り出す。WEBTOON時代に適応したマンガの表現方法で、時代を超えて残る作品を届ける。こうしたビジョンを、コルクスタジオでは掲げている。 とはいえ、言うは易しで、そもそもが強烈な個性や価値観を持っているクリエイター同士がチームになるのは一筋縄ではいかない。 以前に『チームの思考力を高める、3つの「そろえる」とは?』というnoteにも書いたが、マンガを作る際

          AIを味方につける人と、そうでない人の差

          新しくリリースされた『Chat-GPT4』が大きな話題を集めている。 Googleの検索によって、暗記量がものを言う時代は終わり、集めた情報から何を導き出すかが重要な時代へと変わった。そして、AIが膨大な情報を整理し統合する精度が高まると、どんな時代がやってくるのか。全く新しい時代が始まろうとしている。 ひとつ現時点で確実に言えるのは、「問い」を立てることがより重要な時代になるだろう。 Chat-GPTがどれだけ優れた知性をもっていても、自分から働きかけていかなければ、

          クリエイターにとって、「ゾーンに入る」技術とは何か

          スポーツの世界でよく語られる「ゾ―ンに入る」という言葉。 日本語だと「無我」「忘我」という表現の状態。 極度のストレスがある状況下で、どうやって緊張感をコントロールし、集中力のスイッチを入れるのか。一流のアスリートたちはゾーンに入るために、どんな工夫をしているのか。 ビジネスマンやクリエーターにも、ゾーンの入り方がわかると役立つと思って、前回、『Badを食わせるが、学びたい気持ちを育む』というnoteでも紹介したスピードコーチの里大輔さんに再び話を聞いた。 若い時は、必

          執着を手放すための「お布施」という行為

          仏教には「色即是空」という言葉がある。 すべての形あるもの、物質的なものは、その本質においてはどれも実体がなく、「空(くう)」であること。それゆえ、なにものにも執着する必要はないという考えだ。 この世の物事は全てが移ろう。だから「絶対」など存在しない。現在ここに確実に存在しているように思える「私」でさえ、絶対ではない。様々な物事との関係によって、そう感じられているだけだ。 こうした仏教的な考え方は、ここ数年のぼくに大きく影響を与えてきた。 現代社会では「私らしく」とい

          気にしすぎな人、だからこその”強み”とは

          自分の言動が周囲からどう思われているのかが気になってしまい、心が休まらず、気疲れしてしまう。こんな風に「気にしすぎ」な性格の人が、実はマンガ家に多い。 気にしすぎな人は圧倒的に思慮深い。「気にしすぎ」とは、ある出来事に対して様々な側面から考えることができたり、他者のことを深く考え、慮ったりすることが自然とできている証拠だ。 そうした思慮深さは作家にとって何よりも大切なことであり、「気にしすぎな人ほど、作家に向いている」とすら、ぼくは考えている。 だが、この「気にしすぎ」

          今でも忘れられない、新人研修での社長の言葉

          人は人との出会いによって、変わっていく。 最近、コロナがあけてきて、みんなの行動が変わり、人と会う量が増えてきてるように思う。コルクのメンバーが社外の人と会い、打ち合わせしてる様子を見ながら、なんだか嬉しい気持ちになる。同じことが、子どもにも言える。家の外で活発にしているのを見ると幸せな気持ちになる。 それで、ふと自分の新入社員の時のことを思い出した。新卒で入社した講談社の新人研修で、当時の社長・野間佐和子さんから聞いた話だ。 「企画をしっかり立てさえすれば、講談社の名

          その人がスゴイのは、才能ではなく“経験の差”

          ぼくは講演会の依頼を受けることが多く、大勢の人前で話す機会がよくあるのだが、緊張することはほぼない。 どんなに会場の人数が多くても、どんなに与えられた時間が長くても、原稿を用意することはない。相手の聞きたいテーマに合わせて、いくらでも話せる自信がある。 たまに、「どうしたら、そんなにスムーズに人前で話せるようになるんですか?」と聞かれることがあるけれど、なんてことはない。何度も何度も人前で講演をする経験を重ねてきたからだ。テーマが自由だと、自分のよく知ってることの組み合わ