マガジンのカバー画像

コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』

『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガ… もっと読む
表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、僕が取り組んでいるマンガや小説の編集の裏側、気になる… もっと詳しく
¥800 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

成長を前提とせず、「見守る」に徹する物語とは?

期待を手放し、相手を信頼し、ただただ見守る。 子育てをしていると、この「見守る」について…

次に書く本のテーマは、間(あいだ)

ぼくにとって「本を書く」とは、自分の思考を整理し深める行為だ。 既に明確な答えがあるもの…

組織の生産性を高める、「三角形の関係」とは?

誰かと深い関係を築こうと思ったら、練りに練った「長文」の告白をするのではなく、「短文」で…

“他者という鏡”に映る自分を認識する難しさ

どうやったら、いいアドバイスができるようになるか? 編集者として働き始めた時から、ずっと…

“無意識のトラウマ”を、どう認識すべきか?

自己認識の解像度を、どうやって高めていくといいのか? 自己認識の重要性を説く『insight』…

感情を描く天才に聞く、“創作の喜び”とは何か?

マンガとは「情報」ではなく「感情」を伝えるもの。コルクラボマンガ専科で繰り返し伝えている…

ありたい姿が明確になると、視点が自然と変わっていく

創業してから10年が過ぎ、目指す経営者像が全く変わってきたという話を、以前にnoteで書いた。 ぼくのあり方を振り返ると、チームを引っ張ろうという考えが以前は強かった。率先して先頭を走り、みんなを力強くリードしていく。率先垂範。それが経営者としても、リーダーとしても、あるべき姿だと思っていた。 でも、ぼくがコルクで目指したいのは、一人ひとりのメンバーが個性を発揮し、ぼく一人では想像もつかなかったような面白い企画が続々と生まれるようなチームだ。 チームビルディングについて

AIがもたらす、健全なフィードバックの受け方

コルクの行動指針のひとつに「まきこむ」がある。 仕事の成果とは、多くの人たちの協力によっ…

復讐もの以外描けない。この現実について思うこと

コルクでは「物語の力で、一人一人の世界を変える」をミッションに掲げている。では、“物語の…

いよいよ始まった、『宇宙兄弟』の山王戦

担当作家の才能に惚れ込み、世に届けたいと思うことが編集者の原動力になる。 小山宙哉の才能…

アサーションを学ぶと、「さらけだす」が上手くいく

コルクでは行動指針のひとつに「さらけだす」を掲げていて、この「さらけだす」という考え方に…

自分のものさしがあると、自然と「やりすぎる」

コルクでは行動指針のひとつに「やりすぎる」を掲げている。 以前に投稿した『若いうちは、量…

矢印を自分に向けないと、「さらけだす」は生まれない

コルクでは行動指針のひとつに「さらけだす」を掲げている。 価値観の違うもの同士が協力しあ…

スラムダンクから教わった、物語を現実に変える力

先週からバスケのW杯が開幕した。 今回のW杯に関するメディアの扱いやSNSでの盛り上がりを見ていると、日本におけるバスケ熱もここまで高まってきたのかと驚く。W杯本番の試合ならともかく、日本代表の強化試合を地上波で生放送するなんて、これまでは想像もできなかった。 この盛り上がりの背景には様々な要因があるのは間違いない。『Bリーグ』が発足し、各地域に根付いたチームづくりが進み、リーグとして発展を遂げていること。八村塁や渡邊雄太がNBAの舞台で活躍し、世界的にもその名を轟かせて