佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおすそ分け』、noteサークル『コルク佐渡島の文学を語ろう』をやってます。編集者・経営者として感じる日々の気づきや、文学作品の味わい方などを記事にしています。

メンバーシップに参加

コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!

「文学を語ろう!」サークル会員

¥3,500 / 月

佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおすそ分け』、noteサークル『コルク佐渡島の文学を語ろう』をやってます。編集者・経営者として感じる日々の気づきや、文学作品の味わい方などを記事にしています。

メンバーシップに加入する

コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!

  • 「文学を語ろう!」サークル会員

    ¥3,500 / 月

マガジン

  • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』

    『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d

  • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー

    • 28本

    東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。

  • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】

    • 4本

    毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。

  • 病みを聞いてくれ

    • 3本

    市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。

  • コルク佐渡島氏が考える「価値」

    • 8本

    NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。

ウィジェット

  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ

記事一覧

食で関係性を変える。そんな新連載がスタート

コルクスタジオの新作『ロケ弁の女王』が、LINEマンガで連載開始した。 チームによって質の高い作品を再現性をもって作り出す。WEBTOON時代に適応したマンガの表現方法で…

AIを味方につける人と、そうでない人の差

新しくリリースされた『Chat-GPT4』が大きな話題を集めている。 Googleの検索によって、暗記量がものを言う時代は終わり、集めた情報から何を導き出すかが重要な時代へと…

クリエイターにとって、「ゾーンに入る」技術とは何か

スポーツの世界でよく語られる「ゾ―ンに入る」という言葉。 日本語だと「無我」「忘我」という表現の状態。 極度のストレスがある状況下で、どうやって緊張感をコントロ…

執着を手放すための「お布施」という行為

仏教には「色即是空」という言葉がある。 すべての形あるもの、物質的なものは、その本質においてはどれも実体がなく、「空(くう)」であること。それゆえ、なにものにも…

気にしすぎな人、だからこその”強み”とは

自分の言動が周囲からどう思われているのかが気になってしまい、心が休まらず、気疲れしてしまう。こんな風に「気にしすぎ」な性格の人が、実はマンガ家に多い。 気にしす…

今でも忘れられない、新人研修での社長の言葉

人は人との出会いによって、変わっていく。 最近、コロナがあけてきて、みんなの行動が変わり、人と会う量が増えてきてるように思う。コルクのメンバーが社外の人と会い、…

その人がスゴイのは、才能ではなく“経験の差”

ぼくは講演会の依頼を受けることが多く、大勢の人前で話す機会がよくあるのだが、緊張することはほぼない。 どんなに会場の人数が多くても、どんなに与えられた時間が長く…

自分を客観視する鍵は、「脳内会話」の視点にあり

クリエイターにとっても、編集者にとっても、いかに自分を客観視し、自己認識を高めていくかは重要なポイントだ。 以前、『創作に携わる者として、どう自分を客観視するか…

「本物」と思えるものと、ただ「上手い」だけの差は何か?

何かを見たり、聞いたりした時に、「これは本物だ」と、否応なく感じる時がある。 この「本物だ」という感覚は何なのか?「本物」とそれ以外を分けるものはなんなのか。さ…

「Badを食わせる」が、学びたい気持ちを育む

どうやったら、『学びたい』『自らを成長させたい』という気持ちを自然と育むことができるか。 育成に関わるなかで、ずっと考えている問いだ。 以前、『目標を自分ごとに…

「言葉」をそろえるために、「動作」からそろえる

「チームとして戦っていく」 そのことをすごく意識している。 以前に投稿したnoteで、仲山進也さんが書いた『アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方』の内容を引用し、チー…

他者と関係を深めるための、「期待」のあり方とは何か

「人を育てるとは、期待しないこと」 一昨年、このタイトルのnoteを書いた。「これくらいの成果を出してほしい」「ここをもっと伸ばしてほしい」と思っている段階で、自分…

関係性の深め方

新年のはじまりの抱負は、「Do」ではなく「Be」で立てる。そのことを昨年は意識した。 具体的な行動の「Do」を抱負として定めると、変化が連続する中で、柔軟さを損ねてし…

私はどこから来たのか、私は何者か、私はどこへ行くのか

自分にとって、今年はどんな一年だったかを振り返っていきたい。 ぼくは小学生の頃からずっと「自分は何者なのだろう?」と問い続けてきた。そして、「何者かにならなくて…

無意識に生じる「被害者意識」を、どう捨てるか

平野啓一郎の「分人主義」とともに、ぼくの人生観やものごとの考え方を大きく変えたものがある。 アドラー心理学だ。 アドラー心理学では「他者は仲間である」と認識する…

今年を象徴するテーマ「喪が明ける」

「作家は炭鉱のカナリアである」 これは、ぼくの大好きな作家であるカート・ヴォネガットの言葉だ。 昔、イギリスやアメリカの炭鉱員が地下に降りるとき、行列の先頭の人…

食で関係性を変える。そんな新連載がスタート

食で関係性を変える。そんな新連載がスタート

コルクスタジオの新作『ロケ弁の女王』が、LINEマンガで連載開始した。

チームによって質の高い作品を再現性をもって作り出す。WEBTOON時代に適応したマンガの表現方法で、時代を超えて残る作品を届ける。こうしたビジョンを、コルクスタジオでは掲げている。

とはいえ、言うは易しで、そもそもが強烈な個性や価値観を持っているクリエイター同士がチームになるのは一筋縄ではいかない。

以前に『チームの思考

もっとみる
AIを味方につける人と、そうでない人の差

AIを味方につける人と、そうでない人の差

新しくリリースされた『Chat-GPT4』が大きな話題を集めている。

Googleの検索によって、暗記量がものを言う時代は終わり、集めた情報から何を導き出すかが重要な時代へと変わった。そして、AIが膨大な情報を整理し統合する精度が高まると、どんな時代がやってくるのか。全く新しい時代が始まろうとしている。

ひとつ現時点で確実に言えるのは、「問い」を立てることがより重要な時代になるだろう。

Ch

もっとみる
クリエイターにとって、「ゾーンに入る」技術とは何か

クリエイターにとって、「ゾーンに入る」技術とは何か

スポーツの世界でよく語られる「ゾ―ンに入る」という言葉。
日本語だと「無我」「忘我」という表現の状態。

極度のストレスがある状況下で、どうやって緊張感をコントロールし、集中力のスイッチを入れるのか。一流のアスリートたちはゾーンに入るために、どんな工夫をしているのか。

ビジネスマンやクリエーターにも、ゾーンの入り方がわかると役立つと思って、前回、『Badを食わせるが、学びたい気持ちを育む』という

もっとみる
執着を手放すための「お布施」という行為

執着を手放すための「お布施」という行為

仏教には「色即是空」という言葉がある。

すべての形あるもの、物質的なものは、その本質においてはどれも実体がなく、「空(くう)」であること。それゆえ、なにものにも執着する必要はないという考えだ。

この世の物事は全てが移ろう。だから「絶対」など存在しない。現在ここに確実に存在しているように思える「私」でさえ、絶対ではない。様々な物事との関係によって、そう感じられているだけだ。

こうした仏教的な考

もっとみる
気にしすぎな人、だからこその”強み”とは

気にしすぎな人、だからこその”強み”とは

自分の言動が周囲からどう思われているのかが気になってしまい、心が休まらず、気疲れしてしまう。こんな風に「気にしすぎ」な性格の人が、実はマンガ家に多い。

気にしすぎな人は圧倒的に思慮深い。「気にしすぎ」とは、ある出来事に対して様々な側面から考えることができたり、他者のことを深く考え、慮ったりすることが自然とできている証拠だ。

そうした思慮深さは作家にとって何よりも大切なことであり、「気にしすぎな

もっとみる
今でも忘れられない、新人研修での社長の言葉

今でも忘れられない、新人研修での社長の言葉

人は人との出会いによって、変わっていく。

最近、コロナがあけてきて、みんなの行動が変わり、人と会う量が増えてきてるように思う。コルクのメンバーが社外の人と会い、打ち合わせしてる様子を見ながら、なんだか嬉しい気持ちになる。同じことが、子どもにも言える。家の外で活発にしているのを見ると幸せな気持ちになる。

それで、ふと自分の新入社員の時のことを思い出した。新卒で入社した講談社の新人研修で、当時の社

もっとみる
その人がスゴイのは、才能ではなく“経験の差”

その人がスゴイのは、才能ではなく“経験の差”

ぼくは講演会の依頼を受けることが多く、大勢の人前で話す機会がよくあるのだが、緊張することはほぼない。

どんなに会場の人数が多くても、どんなに与えられた時間が長くても、原稿を用意することはない。相手の聞きたいテーマに合わせて、いくらでも話せる自信がある。

たまに、「どうしたら、そんなにスムーズに人前で話せるようになるんですか?」と聞かれることがあるけれど、なんてことはない。何度も何度も人前で講演

もっとみる
自分を客観視する鍵は、「脳内会話」の視点にあり

自分を客観視する鍵は、「脳内会話」の視点にあり

クリエイターにとっても、編集者にとっても、いかに自分を客観視し、自己認識を高めていくかは重要なポイントだ。

以前、『創作に携わる者として、どう自分を客観視するか』というnoteを書いたが、自分を客観視する方法のひとつは、自らのアウトプットと他者からのフィードバックの観察だ。

自分向け、外向け。音声、文章。短い、長い。これらを組み合わせて、様々な形でアウトプットを試み、他者から積極的にフィードバ

もっとみる
 「本物」と思えるものと、ただ「上手い」だけの差は何か?

「本物」と思えるものと、ただ「上手い」だけの差は何か?

何かを見たり、聞いたりした時に、「これは本物だ」と、否応なく感じる時がある。

この「本物だ」という感覚は何なのか?「本物」とそれ以外を分けるものはなんなのか。さらに、技術が高く、簡単に到達できない作品でありながら、「上手い」とは感じるものの、「本物」だとは思わない時がある。なぜその作品、作家は、「上手い」を超えれないのだろう。

クリエイターや作品を見極める編集者として、この問いによく向き合う。

もっとみる
「Badを食わせる」が、学びたい気持ちを育む

「Badを食わせる」が、学びたい気持ちを育む

どうやったら、『学びたい』『自らを成長させたい』という気持ちを自然と育むことができるか。

育成に関わるなかで、ずっと考えている問いだ。

以前、『目標を自分ごとにする鍵は、振り返り』というnoteで、上司はメンバーの「目標設定」「目標管理」ではなく、「振り返り」に寄り添うことが大切ではないかと書いた。

振り返りを行うと、様々な感情を認識することができる。喜びや憧れもあれば、迷いや不安もある。そ

もっとみる
「言葉」をそろえるために、「動作」からそろえる

「言葉」をそろえるために、「動作」からそろえる

「チームとして戦っていく」

そのことをすごく意識している。

以前に投稿したnoteで、仲山進也さんが書いた『アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方』の内容を引用し、チームの思考力を高め、意思疎通が成立したチームワークを生むには、3つの「そろえる」が大事という話を書いた。

この「頭(解釈)をそろえる」というのが難しい。会話をして、そろえていくしかない。しかし、言葉がずれる。会話して、わかりあったは

もっとみる
他者と関係を深めるための、「期待」のあり方とは何か

他者と関係を深めるための、「期待」のあり方とは何か

「人を育てるとは、期待しないこと」

一昨年、このタイトルのnoteを書いた。「これくらいの成果を出してほしい」「ここをもっと伸ばしてほしい」と思っている段階で、自分勝手に都合よく相手をコントロールしようとしている。それは、期待ではなく、巧妙な管理はないか。それを「期待」という言葉に包んでしまっていないか。

どうやって期待を手放し、相手を信頼し、見守るに徹するか。ぼくのnoteでは、この問いにつ

もっとみる
関係性の深め方

関係性の深め方

新年のはじまりの抱負は、「Do」ではなく「Be」で立てる。そのことを昨年は意識した。

具体的な行動の「Do」を抱負として定めると、変化が連続する中で、柔軟さを損ねてしまう可能性がある。変化にどのような態度で臨んでいきたいかと「Be」を意識した方が、のびのびと今を楽しめるのではないかと考えたからだ。

そして、昨年の年始、ぼくは「判断保留の態度」を抱負に掲げた。

すぐに反応しない。すぐにジャッジ

もっとみる
私はどこから来たのか、私は何者か、私はどこへ行くのか

私はどこから来たのか、私は何者か、私はどこへ行くのか

自分にとって、今年はどんな一年だったかを振り返っていきたい。

ぼくは小学生の頃からずっと「自分は何者なのだろう?」と問い続けてきた。そして、「何者かにならなくてはいけない」と自分で自分で駆り立ててきた。

灘に行っても、東大に行っても、講談社に行っても、起業しても、ぼくは自分が何者かわからなかった。プロフィールに書く言葉は手に入る。でも、何者かであるという実感が手に入らない。そして、今年は何者か

もっとみる
無意識に生じる「被害者意識」を、どう捨てるか

無意識に生じる「被害者意識」を、どう捨てるか

平野啓一郎の「分人主義」とともに、ぼくの人生観やものごとの考え方を大きく変えたものがある。

アドラー心理学だ。

アドラー心理学では「他者は仲間である」と認識することが重要だと言う。人は他者に対し基本的には悪意を持っていないし、こちらが悪意を持たなければ、仲間になれる可能性がある。

この時に必要なのは「自分が変わらなければ、相手も変わらない」という考え方だ。相手は自分の仲間なのだと信頼し、自ら

もっとみる
今年を象徴するテーマ「喪が明ける」

今年を象徴するテーマ「喪が明ける」

「作家は炭鉱のカナリアである」

これは、ぼくの大好きな作家であるカート・ヴォネガットの言葉だ。

昔、イギリスやアメリカの炭鉱員が地下に降りるとき、行列の先頭の人はカナリアのカゴを持って炭鉱に入った。カナリアは人間に感知できない無色無臭の有毒物質に反応する。カナリアの歌声が止まることは、炭鉱内に有害ガスが蔓延していることを意味し、炭鉱員たちはいち早く危険地域を避けることができた。

カート・ヴォ

もっとみる