佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおす…

佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおすそ分け』、noteサークル『コルク佐渡島の文学を語ろう』をやってます。編集者・経営者として感じる日々の気づきや、文学作品の味わい方などを記事にしています。

メンバーシップに加入する

コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!

  • 「文学を語ろう!」サークル会員

    ¥3,500 / 月

マガジン

  • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』

    『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d

  • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー

    • 28本

    東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。

  • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】

    • 4本

    毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。

  • 病みを聞いてくれ

    • 3本

    市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。

  • コルク佐渡島氏が考える「価値」

    • 8本

    NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。

ウィジェット

  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ
  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ

最近の記事

もし遺書を書くなら、そこに何を書き記す?

自分は次の世代に何を「引き継ぎ」たいのか。 先月『贈与の存在に気づき、次の代に引き継いでいく』というnoteを投稿したが、40歳を超えて人生の折り返し地点が見えはじめた辺りから、この問いについて深く考えるようになった。 そんな中、自分の人生観について、気づきを与えてくれる出来事があった。 ぼくのnoteで何度か紹介しているが、5年ほど前から『EO(Entrepreneur’s Organization)』という起業家同士が学ぶ合うコミュニティに参加している。EOでは「自

¥800
    • “Common”となるコンテンツを、どう生み出していくか

      オリジナリティとは何なのか? これまでの時代、他の人が絶対にマネできない卓越したクオリティを届けることが一流と呼ばれてきた。他の人がマネできないからこそ、そこにオリジナリティがあると見なされてきた。 だが現在は、多くの人が簡単にマネができ、みんなが楽しめるネタを提供する人が親しみを持たれ、人気者になる。 Instagramでは、インスタ映えする投稿を続けるだけでは、フォロワーを増えない。料理でも、メイクでも、ファッションでも、人気を集めているインフルエンサーの多くは、投

      ¥800
      • 「変化の激しい時代」という言葉への違和感

        思考は言葉でできている。だから、思考を深めるためにできることは、一つだけ。言葉を精査することだ。 以前に『思考停止を促す言葉を使わない』というnoteを書いたが、世の中には、意識せずに使うと思考停止を促す言葉が幾つかある。ぼくのnoteでは、そうした言葉たちについて何度か紹介してきた。 例えば、「頑張る」や「覚悟を決める」は、そうした言葉の代表格だ。 これらの言葉は、精神的興奮で課題克服を図ろうとする勢いだけの感嘆符でしかない。本当に課題を克服したいと思うなら、自分の現

        ¥800
        • 絶対と見えて“不確か”な、概念の囚われに気づく

          仏教には「色即是空」という言葉がある。 すべての形あるもの、物質的なものは、その本質においてはどれも実体がなく、「空(くう)」であること。それゆえ、なにものにも執着する必要はないという考えだ。 この世の物事は全てが移ろう。だから「絶対」など存在しない。現在ここに確実に存在しているように思える「私」でさえ、絶対ではない。様々な物事との関係によって、そう感じられているだけだ。 すべての物事は常に変化し続けるため、固定された絶対など存在しない。こうした仏教的な考え方は、ここ数

          ¥800

        もし遺書を書くなら、そこに何を書き記す?

        ¥800

        マガジン

        • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』
          初月無料 ¥800 / 月
        • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー
          28本
        • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】
          4本
        • 病みを聞いてくれ
          3本
        • コルク佐渡島氏が考える「価値」
          8本

        メンバーシップ

        • 8月7日(水)『百年の孤独』(ガルシアマルケス)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 文学サークルの歩き方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】『百年の孤独』について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】ガルシアマルケスについて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 8月7日(水)『百年の孤独』(ガルシアマルケス)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 文学サークルの歩き方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】『百年の孤独』について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】ガルシアマルケスについて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          編集者としての気概を、問いただされた作品

          世の中のあらゆるところで「エンタメ化」が進んでいる。 エンタメにおいて重要なのは没入感だ。派手な演出や巧妙な伏線を駆使し、続きを知りたいという期待感を高めることで、観客の目をコンテンツから離れないようにする。 そして、没入感を高めるために欠かせないのが「わかりやすさ」だ。複雑な設定や展開は、観客を混乱させてしまう。シンプルで直感的な表現を用いることで、観客は瞬時に物語に入り込み、感情移入しやすくなる。 だが、わかりやすさを追求する過程の中で、どうしてもこぼれ落ちてしまう

          ¥800

          編集者としての気概を、問いただされた作品

          ¥800

          身体感覚に耳を澄ませ、「からだメタ認知」を高める

          クリエイティブであるとは、どういうことか? 一流のクリエーターと会うと、ふとした会話の際に「そんなところまで見ているのか!」と驚かされることが多い。ほとんどの人が気づかないちょっとした歪みや、見落としてしまいそうな美しさに、彼らは気づく。 観察力こそが、クリエイティブであるためのドミノの一枚目である。そうした考えから、『観察力の鍛え方』という本を書いた。 本を発売した後も、観察力についての考察は続けていて、観察力を鍛えるための基盤となる重要な要素とは何かを考えている。

          ¥800

          身体感覚に耳を澄ませ、「からだメタ認知」を高める

          ¥800

          物語を語ることによって、自分の経験を客観化する

          ぼくにとって、読書とは「作者との対話」だ。 「なぜこの一文を書いたんだろう?」「あえてこの言葉を選んだのはどういう理由だろう?」と考えながら、一文一文を読んでいると、頭のなかで作者と会話してるような気分になる。 ぼくは、作者が書いている内容に共感してではなく、それを書こうとしている作者の姿勢や生き方に共感して、その作者を好きになるのだろう。 村上春樹の『風の歌を聴け』の冒頭に、こんな文章がある。 自分の中で折り合いをつけられていない経験や感情を、物語として描いてみるこ

          ¥800

          物語を語ることによって、自分の経験を客観化する

          ¥800

          贈与の存在に気づき、次の代に引き継いでいく

          数年前から、「引き継ぐ」という言葉について、よく考えるようになった。 ぼくらの日常は色んな人からの贈与の積み重ねで成り立っている。それは、現代を生きる人たちだけでなく、過去に生きた人たちも含めてだ。 『世界は贈与でできている』という本では、自分の知らない誰かが社会の安定性を維持していることに注目し、その誰かのことを「アンサング・ヒーロー」と呼んでいる。 歌われなかった英雄たちが、この世界の日常を安定させ、成立させている。だが、世界のほとんどの人は、その安定性が誰かによっ

          ¥800

          贈与の存在に気づき、次の代に引き継いでいく

          ¥800

          “情報“として伝えるのと、“物語“として伝わるの違い

          「物語の力で、一人一人の世界を変える」 このミッションをコルクでは掲げているが、最近、「物語の力」について改めて再認識している。 以前に『見えないものに気づく、大胆なポジションチェンジ』というnoteでも紹介したが、ぼくがAIを使って作成したマンガを、マンガ家の羽賀翔一君に添削してもらう企画をYouTubeではじめた。 マンガを描きはじめたばかりの人や、マンガを描くことに興味がある人。そうした人たちに向けて、マンガを描く面白さやマンガ表現の奥深さを伝えていきたい。 そ

          ¥800

          “情報“として伝えるのと、“物語“として伝わるの違い

          ¥800

          固定化された“知”ではなく、動的な“知”をどう学ぶか?

          現在、長男の不登校が続いている。 少し前に投稿した『子どもに“委ねる“覚悟と、子離れの難しさについて』というnoteにも書いたけど、去年の1学期までは学校に通っていたが、2学期の途中から途端に行かなくなった。 この春で中学2年生になったのだけど、新学期が始まってからは一度も学校に行っていない。それどころか、欠席や遅刻の連絡すら学校に入れていない。まるで学校が存在していないかのように、堂々と学校を休んでいる。 長男は学校がある日は昼近くまで寝ているのに、学校がない日は朝早

          ¥800

          固定化された“知”ではなく、動的な“知”をどう学ぶか?

          ¥800

          作家性を損なわずに、作品を世界に届けるには?

          昨年、中国へ出張した時に感じたことを、『復讐もの以外描けない。この現実について思うこと』というnoteに投稿した。 この10年近くで、中国のマンガ市場はとんでもない規模に成長している。基本的にアプリでマンガは読まれていて、人気を占めるのは「国漫(グォーマン)」と呼ばれる国産マンガだ。そして、そのほぼ全ては「フルカラー・縦スクロール」で描かれている。 この中国出張では、マンガ制作に関わる色々な人たちと話してきたのだが、多くの人が口を揃えて嘆いていたことがあった。 それが「

          ¥800

          作家性を損なわずに、作品を世界に届けるには?

          ¥800

          本当の理解とは、「分けて考える」の先にある

          ぼくは昔から食べることが好きで、大学生時代はアルバイトで貯めたお金で、一流と呼ばれるレストランに足を運ぶことが趣味だった。 一流の料理人がつくる料理は、ただ美味しいだけではない。 そこには料理人の魂みたいなものが息づいていて、その人の哲学が凝縮されているように感じる。それは世界観といってもいいかもしれない。そういう料理を食べ終わると、いい作品を読み終わった後のような気持ちになる。 ぼくが思うに、創作と料理はよく似ている。だから、ぼくが創作ついて語る時、料理を喩えに用いる

          ¥800

          本当の理解とは、「分けて考える」の先にある

          ¥800

          臆せず挑戦に踏み出せる『なあんだの法則』

          「人は、人によって磨かれる。」 人はひとりで勝手に育っていくものではない。人は、人に揉まれて、磨かれ、育っていく。 だから、人が成長していくために重要なのは、本人の覚悟や意思の強さではなく、仲間と切磋琢磨しあえる「環境」だと、ぼくは考えている。 ドラゴン桜では、『なあんだの法則』というものが登場する。 なぜ東大に合格するのは、進学校の生徒が多いのか?。この質問に対して、「進学校には、そもそも頭のいい生徒たちが集まっているからだ」と多くの人は思うだろう。でも、桜木はそう

          ¥800

          臆せず挑戦に踏み出せる『なあんだの法則』

          ¥800

          まきこまれ上手こそが、人生をより楽しめる

          新しい視点を得るために、普段とは違うポジションの経験は重要だ。 そうした話を、先日『見えないものに気づく、大胆なポジションチェンジ』というnoteに投稿した。 物事を見る枠組み(フレーム)を変え、違う視点で捉え、新しい発見や学びを得る。そうすることで、得られるインプットの量と質が変わり、価値基準が磨かれることで、アウトプットに大きな変化が生まれる。 いかに視点を固定化せずに、枠組みに揺さぶりをかけていけるか? この揺さぶりが上手い人ほど、何歳になっても探求の旅が終わら

          ¥800

          まきこまれ上手こそが、人生をより楽しめる

          ¥800

          他者の足跡を追うことで、自分は何者かを知る

          「成長し続けることが重要」という考えは、一般的なものにみえる。だが、人生において大切なのは、成長よりも「成熟」だと考えている。 ぼくが考える成熟とは、社会が求める基準を手放し、自分なりの基準を手にいれ、それを楽しみながら追求することだ。 成長は数値で測ることができるが、成熟は数値で測る事ができない。成長は一方向に加算的に進むものだが、成熟は多方向に広がり、時に矛盾を抱えるものだ。成熟とは、その矛盾を含んだままバランスを取ることでもある。 経験もスキルもない若い頃には、成

          ¥800

          他者の足跡を追うことで、自分は何者かを知る

          ¥800

          どういう“枠組み”を持つと、自分を夢中にできるか?

          “今後……二度と「頑張る」とは言わない。 「全力」「がむしゃら」「必死」。これらの言葉も今後使わない。” 『ドラゴン桜2』で、桜木は生徒たちに向かって、「頑張る」という言葉を口にすることを禁じる。 「頑張る」は精神的興奮で課題克服を図ろうとする勢いだけの感嘆符でしかない。「頑張る」という言葉は使わずに、「なんのために、何をするか」を考えて、機能的に話すことを習慣にしようと、桜木は言う。 自分を追い込んで、何かをやり遂げたとしても、大したものは生まれない。たとえ何かを成し

          ¥800

          どういう“枠組み”を持つと、自分を夢中にできるか?

          ¥800