コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!
コルク佐渡島の「文学を語ろう!」のサークル会員です!月に1回の読書会への参加。また、限定掲示板へ参加できます。
『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d
東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。
毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。
市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。
NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。
以前、僕は『ベビモフ』というWebサイトで「SNS時代の子育て」という連載を書いていた。 どうしてこの連載を引き受けたのかというと、育児で感じる細かい気づきを覚えておきたいと思ったからだ。 僕にとっての子育ての楽しさとは、「変化が微妙であること」。 子どもは昨日までは言えなかったことがある日突然言えるようになる。例えば、「明日」のことをずっと「昨日」と表現していたのが、ある日突然「明日」と言えるようになり、未来の概念を獲得したことに驚かされたりする。 でも、日々続いて
僕にとって「失敗」という概念は存在しない。 こう書くと、「なんて自信過剰な奴だ!」と思われるかもしれない。 だが、僕らは客観的な世界に住んでいるのではなく、自らが意味づけをほどこした主観的な世界に住んでいる。つまり、自分が失敗だと捉えなければ、それは失敗ではないのだ。 平野啓一郎さんの小説『マチネの終わりに』に、こんな一節がある。 “人は、変えられるのは未来だけだと思い込んでる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えてるんです。変えられるとも言えるし、変わってしまうとも
本当の「優しさ」とは、一体何なのだろうか。 優しさについて考え始めるキッカケは、『勝ち過ぎた監督』を読んだことだった。 これは、北海道勢初の甲子園優勝に駒大苫小牧を導き、そこから三連覇同然という高校野球史上最も輝かしい成績を残した香田監督を追ったノンフィクションだ。 香田監督は、僕から見ると、とてつもなく優しい。 高校球児たちの夢は甲子園に行くことだ。その目標をサポートすることが、監督として最も優しい行為なのだとしたら、香田監督は球児たちにとって優しい人だ
SNS時代の新しいマンガ家を目指し、僕と一緒にやっている新人マンガ家達が制作中の作品を紹介する『ヒットを生み出すぞ!』シリーズの第3回。 ・第1回:りさこのルール(つのだふむ著) ・第2回:コッペくん (やじまけんじ著) 今回紹介する作品は、僕が編集担当している小説家・平野啓一郎さんの小説『マチネの終わり』の漫画版だ。 この漫画『マチネの終わりに』は、僕と一緒にやっている新人漫画家のホリプーさんが現在制作を進めている。 ホリプーさんの描く絵は、とても空気感がいい。そ
現在、僕は新人漫画家と新作を作ることにもっとも精力を注いでいる。 「俺の方が、漫画のことを考えてる時間が長いよ!」と発破をかけているほどに(笑)。 新人漫画家と接する時に、編集者は教師になってしまいがちだ。マンガ技術を教えてしまう。でも、僕は教師にはなりたくないと思っている。一緒にやろうと声をかけた時点で、才能は信じている。自分で気づいて、自分で成長する力を持っている。だから、僕にとって編集者は、鏡のイメージだ。 見えるものは、自分で客観視できる。精神は、なかなか客観視
コルクラボ 編集専科を立ち上げる。 今まで職業を大きく転換することは、個人にも会社にもリスクを伴った。編集者という職に興味を持つ人は多い。しかし、どんな職業か詳しく理解することなく、憧れだけでキャリアを捨てることは簡単にできない。 そのような時に、クリエイターや編集者が多いコミュニティに属し、プロジェクト単位で副業として、そしてなめらかに転職していく。社会全体が、不用なストレスをなくすために、緩やかに変化している時代だ。 コルクラボ のメンバーが、コミュニティ転職という