コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!
コルク佐渡島の「文学を語ろう!」のサークル会員です!月に1回の読書会への参加。また、限定掲示板へ参加できます。
『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d
東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。
毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。
市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。
NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。
「怒り」とはなんなのか? 辞書には、「腹立ち、憤り」と書いてあるだけで全く思考が進まない。wikipediaの方がずっと役に立つ。「怒りは、原初的な反応で危険にさらされたという意識、認識に起因している」とのこと。 出版社で働いて、3、4年目、新入社員の「指導社員」になった。僕は、彼の仕事への態度が本気ではないと怒り、彼を一人前にするために叱っていた。悪いのは、本気でない彼であり、わざわざ叱るのは彼のためで、僕の役目だと思ってやっていた。 怒りとは、危険にさらされたという
コンテンツが膨大に溢れた現在、エンタメのどの分野においても、コンテンツを届ける難易度は格段にあがっている。 特に音楽は、ここ10年間で環境が劇的に変わった。spotifyやApple musicなどの登場により、数千万曲を超える古今東西の楽曲に囲まれて生活できるようになった。 プロアマ問わず、楽曲が簡単に手元に届く時代において、僕は元ロードオブメジャーの北川けんいちさんの楽曲作りに今年から関わっている。 取り組みが開始してから約半年が経ち、先日コルクラボで、けんいちさん
僕がほとんどの新人作家に言う言葉がある。 「何が伝えたいの?わかりやすく!」 世間では、わかりやすく!わかりやすく!という言葉が連呼されている。僕もモーニングに配属された時、「佐渡島くんの話は、わからない。カッコつけてるのか。もっとわかりやすく話せ」そんなことを、編集部でも、飲み会でも言われ続けた。 noteで話題になる記事も、どうやってわかりやすく、たくさんの人に伝えるのか、という情報が多い。スマホになって、情報が溢れ、一瞬で興味を惹きつけるわかりやすさがないと、どれ
「あなたは、何でできている?」 そう聞かれた時に、映画やミュージシャンなどではなく、本のタイトルをあげる人はどれだけいるだろうか。マンガ家や編集者なら、迷わずに本を答える。もちろん、まだプロのマンガ家じゃなくてもだ。 自分の一生をたった1冊の本が変えた。そんな経験をしているから、「自分も本を作りたい!マンガ家になりたい!」と思うのだ。 「コルクラボマンガ専科」は、講義の会場として、青山ブックセンター本店を使っている。その縁で「青山ブックセンターで学んだマンガ家たち、オス
この木を見て、あなたは何を思うだろう? 僕は、何を思わずに通り過ぎた。その時、僕は、明治神宮の宮司さんと一緒にいた。宮司さんがぽろっと言った。 「木が生えている時は、幹から緑は生まれない。ですが、切り倒されると、このように緑が芽生えてくる。本当に不思議ですよね」 その言葉を聞いて、急に今まではただの切り株だったが、生命の象徴のように感じた。 『インベスターZ』で、面白くない映画の途中で、映画館の席を立てるかどうかで、主人公財前の投資家としての資質を見定めるシーンがある
病理医ヤンデルさんから、僕の有料購読者専用の質問コーナーに下記のようなお便りがきた。 医療関係者がしょっちゅう話題にしている、「『適切な医療』をおおくの人々に届けようという試み」が頭打ちになっているのではないか、という恐怖があります。 商業的にうまく回っている非医療のコンテンツに比べ、医療従事者の発信するコンテンツは、少ないパイの中でほそぼそと消費され、バズることはまずありません。 「情報を必要とする人が少なく限られているから、専門性に応じて、ニーズに応じて、少なく作っ