コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!
コルク佐渡島の「文学を語ろう!」のサークル会員です!月に1回の読書会への参加。また、限定掲示板へ参加できます。
『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d
東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。
毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。
市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。
NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。
インターネットによって、今まではありえなかった職業が生まれる。 人工知能で職業がなくなるとよく言うけれども、きっと同じくらい新しい職業が生まれる。でも、新しい職業は、新しすぎて、その形が分からず想像すらできないのだ。 世の中に1台目の車ができた時に、ガソリンスタンドや、郊外のショッピングモールで働く人が誕生することを想像した人が皆無だったのと同じだ。 カカコムや食べログは、使うと便利なところだけがすごい訳ではない。プロの家電を見極める人や、プロの食べ歩きの人を生
僕の頭の中に小人がたくさんいる。 そして、その小人は、みんなすごく小さいことを担っている。例えば「aから始まる英単語を覚える」だけを担っている。英単語なら、完璧になる自信はないけど、それならできる。すると、横にいる小人も思う。aからができるならbからもできる。そんな風に自信が伝染していき、英単語ができるようになる。 これは、『ドラゴン桜」の中で、紹介した自信の付け方だ。取材の中で知り、僕自身も日常的に行うようになった。 起業する時、マネージメント経験もなく、ビジ
現在しか存在しない。過去も未来も全部、フィクションでしかない。 アドラー心理学を学ぶ中で、そのような思考法を身につけた。もう起業して5年以上が経つが、まだ「講談社をなぜやめたのですか?」と聞かれることがある。その時に、僕は絶対に同じ答えをしない。その日のその時の気分で答える。自分でも何を答えるのかをその時まで知らない。インタビューが終わった後、なぜ自分はそのような受け答えをしたのか。今の自分の感情の何を反映しているのかと思考する。 人は、現在だけを生きている。この思
チームのことをずっと考えている。 僕は自分の気持ちを習慣的に引き締めたり、のんびりさせるために、いくつかのbotをTwitterでフォローしている。その中で、野村監督のbotの言葉が、急に腑に落ちて、頭にこびりついている。 「チームのためにヒットを打つ」と「ヒットを打つことがチームのためになる」は明確に違う botだからこの言葉は、前にも目にしていたのだと思う。でも、理解できたのは、このタイミングだった。ずーっと僕の行動は、「ヒットやホームランを打てば、チームの
『ブレードランナー2049』は、傑作だった。僕はここでストーリーの何がどう素晴らしかったを語るつもりはない。どんな映画かは自分で確認してほしい。全ての人に観にいくことを自信を持って推薦できるほど、傑作だった。 素晴らしい作品を観ると、作品作りに関わっているものとして、悔しくなってくる。なぜ、自分はこちら側で指を加えて他人の作品を観ているのだ? なぜ、このレベルの作品を自分は作ることができないのか? 『ブレードランナー2049』をいい作品にしているものは何なのかを僕