コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!
コルク佐渡島の「文学を語ろう!」のサークル会員です!月に1回の読書会への参加。また、限定掲示板へ参加できます。
『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d
東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。
毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。
市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。
NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。
自分にとって、今年はどんな一年だったかを振り返っていきたい。 ぼくは小学生の頃からずっと「自分は何者なのだろう?」と問い続けてきた。そして、「何者かにならなくてはいけない」と自分で自分で駆り立ててきた。 灘に行っても、東大に行っても、講談社に行っても、起業しても、ぼくは自分が何者かわからなかった。プロフィールに書く言葉は手に入る。でも、何者かであるという実感が手に入らない。そして、今年は何者かになろうと、自分を駆り立てるのをやめた年だった。 外を見るのをやめた。やめよう
平野啓一郎の「分人主義」とともに、ぼくの人生観やものごとの考え方を大きく変えたものがある。 アドラー心理学だ。 アドラー心理学では「他者は仲間である」と認識することが重要だと言う。人は他者に対し基本的には悪意を持っていないし、こちらが悪意を持たなければ、仲間になれる可能性がある。 この時に必要なのは「自分が変わらなければ、相手も変わらない」という考え方だ。相手は自分の仲間なのだと信頼し、自らを変えていく。コルクでは「さらけだす」を行動指針に定めているが、「さらけだす」の
「作家は炭鉱のカナリアである」 これは、ぼくの大好きな作家であるカート・ヴォネガットの言葉だ。 昔、イギリスやアメリカの炭鉱員が地下に降りるとき、行列の先頭の人はカナリアのカゴを持って炭鉱に入った。カナリアは人間に感知できない無色無臭の有毒物質に反応する。カナリアの歌声が止まることは、炭鉱内に有害ガスが蔓延していることを意味し、炭鉱員たちはいち早く危険地域を避けることができた。 カート・ヴォネガットは、炭鉱のカナリアのように、作家とは時代の空気をいち早く感知する生き物だ
コルクを創業してから10年が経った。 この10年で、僕の中で経営者像が大きく変わった。創業当時、経営者とは何をする人なのかを僕は全くわかっていなかった。今もわかっているかはわからない。でも、10年前の自分は、全くわかっていなかったことだけは、わかるようになった。同様に、「リーダーがどんな存在なのか」も、以前とは全く違う考え方をするようになった。 創業時からコルクは、「プロフェッショナルな編集者集団」になりたいと思っていた。メディアを運営する編集者ではなく、クリエイターの創