コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!
コルク佐渡島の「文学を語ろう!」のサークル会員です!月に1回の読書会への参加。また、限定掲示板へ参加できます。
『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d
東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。
毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。
市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。
NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。
クリエイターも編集者も、いかに自分を客観視するのかは重要なポイントだ。 作品を何度も読み直していると、もうこの作品が面白いのか、面白く思いたいのか、わからなくなってくる。頭の中にアイディアがある時は、絶対に客観視できない。客観視するためには、とにかくアウトプットするしかない。 しかし、作品を毎日のようにアウトプットすることは難しい。だから、作家も編集者も、作品の感想や毎日の振り返りをブログで文章にすることをよくアドバイスする。 作品を楽しんで読んでいるだけだと、読者から
教育の役割とは何か。学校とは何のためにあるのか。3人の息子がいる親として、教育についてよく考える。 『見守るとは、自分がいなくなった時の準備』というnoteにも書いたが、知識に関しては、学校で学ばなくても別にいいと思っている。知識を学べる場は他にも沢山あるし、学びたいと思ったタイミングで勉強すれば、いくらでも十分な知識は身につけられる。 それより大切なのは、他者との関係の築き方を学ぶことだ。 他者とコミュニケーションをとるのは当たり前すぎて、わざわざ学ぶことではないと思
心の知能指数と言われる「EQ」というものがある。 EQとは他人の感情を感じ取る能力と、自分の感情をうまくコントロールし利用する能力とされている。ビジネスにおいて、他者と良好な関係を気づき、感情に翻弄されず、適切な判断や行動をとれる人材かどうかをEQで測れるらしい。 ぼく自身の話をすると、創作においても、人生においても、感情への理解を深めることが大切と思っていて、その延長でEQにも関心を持っていた。でも、同時に聖人君子を目指す訳でもないから、EQが高いほうがいいのかと懐疑的
仕事において「若いうちは、量をこなすべき」とよく言われる。 量が質に転換するからだ。多くの仕事をこなして経験を積んでいけば、自然と仕事の質が上がっていく。質を上げようとじっくりやっていても、再現性は身につかない。だから、「若い時の苦労は、買ってでもせよ」とも言われるのだろう。 ぼく自身、この考え方に同意してきた。コルクの行動指針のひとつに「やりすぎる」があるが、これもまずは量をやりすぎることをイメージしてきた。量をやりすぎるなかで、質をやりすぎるようになっていく。社員にそ