見出し画像

「若いうちは、量をこなすべき」は本当か?

仕事において「若いうちは、量をこなすべき」とよく言われる。

量が質に転換するからだ。多くの仕事をこなして経験を積んでいけば、自然と仕事の質が上がっていく。質を上げようとじっくりやっていても、再現性は身につかない。だから、「若い時の苦労は、買ってでもせよ」とも言われるのだろう。

ぼく自身、この考え方に同意してきた。コルクの行動指針のひとつに「やりすぎる」があるが、これもまずは量をやりすぎることをイメージしてきた。量をやりすぎるなかで、質をやりすぎるようになっていく。社員にそんな風に成長してほしいと考えてきた。

一方で、まだ実力が乏しい新人の時に、量を追求しようとしてオーバーワークし、鬱っぽくなってしまう人もたくさん見てきた。これはコルク社内に限った話ではない。次第に、「若いうちは、量をこなすべきだ」と若い人に伝えるのは、酷なことなんじゃないかとも考えるようになった。

では、新人のうちは何をやりすぎたほうがいいのか。

その問いを考えるヒントをくれたのは、コルクが仲良くしているデザイン事務所の教育方針だ。そこでは、デザインを学んだ経験のない人達を採用しているのだが、入社して半年くらい経つと一人前の戦力になっている。素人同然だった人が、驚くほどの質の仕事をする。

そのデザイン事務所が新人に求めているのは、量でも、質でもなく、スピードだ。スピードをやりすぎる。

アウトプットを出すスピードを高めることを習慣化させ、まずはスピード感を身につけさせる。そのスピード感に慣れていくと、長時間労働でなくても量ができるようなる。そして、最終的に質へと転換していく。その考えを社内に浸透させている。

まずは、スピードを追い求める。そして、スピードの基準を高めていく。それから徐々に量を増やし、同時に質を高めていく。成長におけるステップの踏み方として、とても腹落ちできる考えだと思った。

そもそも、新人のうちは、粘ったところでクオリティの高いものを出すことは難しい。なぜなら、仕事とはやってみないとわからないことが多いからだ。であれば、アウトプットを早く出して、フィードバックをもらう回数を増やす方が、よっぽど成長する。

もちろん、スピードを追い求めて、雑すぎるアウトプットになるだろう。それでも、スピードがあることをまずは評価する。スピードがあれば、自然と量がこなせて、質はついてくる。

新人のうちは、「どうやったら質をあげられるか」という視点ではなく、「どうやったらスピードを高められるか」という視点で振り返りをするほうがいいだろう。

孫氏の兵法には「拙速は巧遅に勝る」という言葉がある。新人に関しては、この言葉がまさに当てはまるのではないか。

コルクでは、最近中途で入社してきたメンバーが増え、若い編集者が社内に増えてきた。この考え方で「やりすぎる」の捉え方を共有し、それぞれの成長を促すサポートを会社全体でしていきたい。


今週も読んでくれて、ありがとう!この先の有料部分では「最近読んだ本などの感想」と「僕の日記」をシェア。日記には、どんな人と会い、どんな体験をし、そこで何を感じたかを書いています。子育てをするなかで感じた苦労や発見など、かなり個人的な話もあります。

ここから先は

1,611字 / 2画像
表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、僕が取り組んでいるマンガや小説の編集の裏側、気になる人との対談のレポート記事などを公開していきます。

『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡…

購入&サポート、いつもありがとうございます!すごく嬉しいです。 サポートいただいた分を使って、僕も他の人のよかった記事にどんどんサポート返しをしています!