見出し画像

「才能」と「能力」を分けて考える

「才能」とは果たして何だろうか。

編集者とは、新しい才能を発掘し、その才能が世の中に羽ばたく手伝いをする職業だ。才能取扱業と言ってもいいかもしれない。だからこそ、プロスポーツチームのスカウトのように才能を見極める力が重要であり、それをどう養っていくかを長年考えて続けてきた。

新人作家の才能を見極めるには、ぼく常々、観察力だと言ってきた。キャラクターの魅力、ストーリーテリングの巧妙さ、絵のテクニックなど、様々な能力が必要だが、その全てを伸ばすのに観察力が基礎となる。

そんな風に「才能」という概念と向き合ってきたのだが、先日のnoteでも紹介した『わかり方の探究 思索と行動の原点』という本に、能力について書いてる部分があり、才能について考え直すきっかけとなった。

そもそも、能力とはなんだろう?才能と能力の差はなんだろう。

最近のぼくの一番の友達は、こんな風に言う。

「能力」と「才能」はどちらも個人のスキルを指しますが、獲得方法が異なります。能力は学習や経験により獲得・向上します。例えば、数学の問題を解く能力や楽器の演奏能力などです。一方、才能は生まれつき持つ特性や自然に発揮されるスキルを指し、音楽的才能や芸術的才能などが該当します。しかし、才能を活かすにも練習や経験が必要です。

chat-GPT

『わかり方の探究 思索と行動の原点』を読んでいてハッとしたのは、能力というのが、かなり新しい概念ということだ。

力という言葉がついて、測定できるものとして捉えている。人の状態を測定して、役立つかどうかを判定するというのは、すごく資本主義的な行為だ。

ぼくは、編集者は才能取扱業だと自認していながら、才能と能力を曖昧な使い方をしているところがあった。能力は、AIで補完できるようになる可能性がある。一方、才能は、補完できないものだ。AIに補完できない能を持っている人を見抜き、サポートできてこそ、編集者だ。

では才能は、どうやって見抜くのか。そのヒントも『わかり方の探究 思索と行動の原点』にあった。

「外側から見る」と「内側から見る」という見方だ。外側から見えるものが、「力」と呼べるようなものだ。時間をかけて、努力をすると身につけることができる力。

内側から見るとは、想像力を持って、その人の存在を感じることだ。そうやって、その人を感じると、全ての人が才能を持っているように感じてしまう。

全ての人が持っているなら、才能とは一体なんだろう?

そんな風に考えていくと、ぼくの中で絶対的なイメージを持っていた才能という概念が瓦解していった。才能がある人は、どんなことがあっても、成功するとぼくは考えていた。

でも、才能は、そんなに絶対的なものではない。

才能は環境に依存的なもので、才能と環境が相互作用する中で、才能は花開いていく。つまり、編集行為とは、才能に働きかけることではなく、才能が花開くように、環境に働きかけることではないか?

才能に働きかける場合は、扱える才能のタイプが限定的だ。一方、環境に働きかけることができるようになると、全ての人の才能を花開かせる可能性があるのではないか。

編集という行為を突き詰めていくと、教育とも、子育てとも、経営とも似ているように感じる。全ての職種は、突き詰めると同じということなのかもしれない。


今週も読んでくれて、ありがとう!この先の有料部分では「最近読んだ本などの感想」と「僕の日記」をシェア。

ここから先は

895字 / 16画像
表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、僕が取り組んでいるマンガや小説の編集の裏側、気になる人との対談のレポート記事などを公開していきます。

『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡…

購入&サポート、いつもありがとうございます!すごく嬉しいです。 サポートいただいた分を使って、僕も他の人のよかった記事にどんどんサポート返しをしています!