他由を捨てれば「自由」になる。 仲山進也さんに聞く、仕事に夢中になるための思考法
イノベーションの歴史を振り返ると、技術・資金・人材といったリソースで優位にあるはずの多くの大企業が、スタートアップに敗れている。
いくらリソース面で恵まれた条件であったとしても、内発的なモチベーションによって動いている組織と、会社からの命令によって駆動されている組織とでは、パフォーマンスに大きな差が出ることは明白だ。
個人にせよ、組織にせよ、どうすれば夢中で仕事を楽しめるようになるか?
僕がマネジメントについて考える時、いつも参考にしているのが、楽天大学学長の仲山進也さんの著書だ。特に、新著『サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質』には、指示や命令なしで動ける組織についてのヒントが詰まっていた。
仕事に夢中になるための思考法について学びを深めたいと思い、コルクラボで仲山さんをゲストに呼び、対談する機会を得た。その内容について、コルクラボのメンバーがレポート記事を作成してくれたので共有する。
仲山進也(なかやま・しんや)さん
仲山考材株式会社 代表取締役/楽天株式会社 楽天大学学長
慶應義塾大学法学部法律学科卒業。シャープ株式会社を経て、創業期(社員約20 名)の楽天株式会社に入社。2000年に楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立、人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。2004 年には「ヴィッセル神戸」公式ネットショップを立ち上げ、ファンとの交流を促進するスタイルでグッズ売上げを倍増。2007年に楽天で唯一のフェロー風正社員(兼業自由・勤怠自由の正社員)となり、2008年には自らの会社である仲山考材株式会社を設立、オンラインコミュニティ型の学習プログラムを提供する。2016〜2017年にかけて「横浜F・マリノス」とプロ契約、コーチ向け・ジュニアユース向けの育成プログラムを実施。20年にわたって数万社の中小・ベンチャー企業を見続け支援しながら、消耗戦に陥らない経営、共創マーケティング、指示命令のない自律自走型の組織文化・チームづくり、長続きするコミュニティづくり、人が育ちやすい環境のつくり方、夢中で仕事を遊ぶような働き方を探求している。「自由すぎるサラリーマン」としてメディア掲載多数。「子どもが憧れる、夢中で仕事する大人」を増やすことがミッション。「仕事を遊ぼう」がモットー。
著書『サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質』『まんがでわかるECビジネス』『組織にいながら、自由に働く。』『あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか』『あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか』『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』『「ビジネス頭」の磨き方』『楽天市場公式 ネットショップの教科書』
===
自由に働くとは、好き勝手し放題ではない
佐渡島:
仲山さんは楽天で勤怠自由、兼業自由の正社員になって12年経つと聞いています。改めて、「自由に働く」の定義をどう考えていらっしゃいますか?
仲山さん:
これまで、僕が「あまり会社に行かないで働いてます」と言うと、「いいよね、自由で」と言われました。今はコロナの影響でリモートの人ばかりだから、ふつうになりましたけど(笑)。
でも、誰かが「いいよね、自由で」と言う時、そこには「好き勝手し放題で羨ましい」といったニュアンスが含まれていることが多い気がするんです。でも、僕自身は、自分が好き勝手やっているとは思っていません。
そこで、『組織にいながら自由に働く』という本を書くときに、ちゃんと「自由」とは何かを定義しようと思いました。
まず対義語を調べてみたんです。すると、拘束、束縛、統制、強制といった言葉が出てきました。どれも「好き勝手な人」を縛りつけるニュアンスの言葉だから、あんまり膨らまないなと。
それで次に、自由を訓読みしてみると、「自らに由(よ)る」とか「自分に理由がある」と読める。「自分がやりたい」とか「意味がある」と思うことを選んで仕事しているので、「自分に理由がある」という定義はしっくりきました。
ということは、対義語は「他由(たゆう)」だなと。
他人に理由があって動いている状態。他人がやれと言うからやる。それが、他由です。僕の造語ですけど。
なお、他人からやれと言われてスタートしたことでも、自分で意味づけをして「自分がやりたい」と思えれば、それは自由と呼べます。
多くのサラリーマンの仕事は、他由からはじまりますよね。大抵の場合は、上司からの指示で、仕事がはじまります。でも、企業にいながらも自由に働いているタイプの人はみんな、仕事の意味を自分で解釈して、他由を自由に転換できているんです。
佐渡島:
これは「自分のストーリーに置き換える」と言っても、よさそうですね。
仲山さん:
そうですね。「この仕事をやることが、自分のストーリーにどんな意味があるか」を理解できれば、自由に仕事に取り組めますよね。
プロセス自体を楽しめることが理想的
佐渡島:
仕事にせよ、何をするにせよ、その行為をする意味を経済的な損得で捉えるよりも、自分のストーリーにどんな意味があるかで動いたほうが、自由に考えられますよね。
僕が東大受験の勉強をしていた時も、最初は勉強することを「だるいなぁ」と思いながらやっていました。でも、途中で教科ごとの面白さに気づき、その面白さに触れたくて勉強をするようになっていきました。
また、自分の意志で行動する際に、その理由が損得に起因するのではなく、「その行為をすることが得になるかはわからないけど、自分が本当にやりたいからやる」という理由が望ましいと考えています。
行為自体を目的化すると言ってもいいかもしれません。
行為の先に何を得られるかを考えることは大切だと思いますけど、僕は何かをやる時に、あえて目の前のことしか考えないようにしています。これって、結構重要な考え方な気がするんですよね。
仲山さん:
意味があるかどうかって、あとになってわかることも多いですよね。多くの人はやってみる前に、その行動にどんなメリットがあるのか、やったら損するんじゃないかなどと、損得の天秤にかけがちです。
そうすると、いま目の前のことも「失敗して損したらどうしよう」と気にしながらやることになります。
でも、それって起こってもいない未来のことを勝手に妄想して、自分が不幸になるイメージを膨らませて、目の前のことに集中出来ない状態をわざわざつくっているだけだと思うんですよね。
佐渡島:
僕は、仕事だけでなく、多くの人は人間関係にも夢中になれていないと思うんです。
恋愛で例えると、「相手と付き合いたい」「なんとか結婚に至りたい」などの目標ばかり考えて、目の前の会話が楽しめない状態って、すごくもったいないじゃないですか。でも、こういうケースって実際多いと思うんです。
恋愛の話で言うと、小説家の平野啓一郎さんが分人主義の話の中で、「あなたのことを愛しています」と告白されるより、「あなたといる時の自分が好き。あなたのおかげで自分のことが好きになれた」と告白されたほうが感動を覚えると言っていますが、これぞ自由な恋愛ですよね。自分に理由があって、相手と一緒にいる。
仲山さん:
「この人と一緒にいると、将来安定しそう」とか損得で考えるのではなく、自分の中にしっかりと理由がある。こちらのほうが明らかに幸せになれそう(笑)。
佐渡島:
やっぱり、何事においても、自分に理由があることはすごく大切ですね。
仲山さん:
新型コロナでの外出自粛の状況もそうですよね。政府や会社から言われたから「Stay Home」している人は、やらされている感が強くなり、フラストレーションがたまってしまったりする。
一方、自分で理由を見出して「Stay Home」できている人は、この状況を少しでも楽しめるようにと思って、自宅にいる時間を有意義に過ごす方法を考え出す。それは「自由」な暮らし方って感じがします。
成長するために必要な成功体験とは何か?
佐渡島:
ここまで自由に働くとは何かを聞いてきましたが、仲山さんの著書『育成の本質』の中で、人が成長をしていくためには「成功体験→学習欲→成長」のループを回すことが大切と書いてありました。
僕も組織を作っていく立場の人間なので、メンバーにどうやって「成功体験」を積んでもらうかを常に考えています。ただ、成功体験の定義が人によって違うので、この設計がすごく難しい。
仲山さんが考える成功体験とは、何なんでしょうか?
仲山さん:
その話をする上で、まず伝えないといけないのは、僕が思う「ホワイト企業」の定義です。ほかの人の定義とだいぶ違うんですけど。
ここから先は
¥ 500
購入&サポート、いつもありがとうございます!すごく嬉しいです。 サポートいただいた分を使って、僕も他の人のよかった記事にどんどんサポート返しをしています!