見出し画像

「分人が出せない苦しさ」と子どもの学びについて

親子関係の中で、親は子の一面しか見ていない。本当は子どもにも様々な側面がある。たとえば、保育園や学校に行けば、子どもは親に見せているのとは別の側面をだしているはず。

作家の平野啓一郎は、『私とは何か――「個人」から「分人」へ』で、そのことを「分人」という言葉で表現した。

保育園や学校という「場」での分人に限らず、先生や友人ごとに異なる分人が存在するんだと僕は思う。けれど、親は子の分人を知らない。

赤ちゃんの頃は母親と父親、あるいは祖父母にシッターさんなど、その子と接する人は限られている。

たとえ赤ちゃんでも、接する保護者ごとに別の分人が存在するとはいえ、限られた保護者に見せる分人は親の理解の範疇だろう。

けれど、大きくなるにつれ子どもの行動範囲も広がる。友達や先生など接する人も増え、複数の分人が形成される。

STAY HOME下では、親の前での分人以外を生きる時間が限りなく少なくなってしまった。それが子ども達に大きな苦しみを与えることの原因だったのではないか。

様々な分人を生きられない環境で、親はどう子どもに接すればいいのか。そして、子の「勉強したくない」への向き合い方とは。僕なりの考えをまとめたので共有する。


ここから先は

2,602字

¥ 500

購入&サポート、いつもありがとうございます!すごく嬉しいです。 サポートいただいた分を使って、僕も他の人のよかった記事にどんどんサポート返しをしています!