見出し画像

【マンガ専科本先出しnote】「感情」を伝えるためにマンガを描く!

コルクラボマンガ専科」では、マンガを描くために必要なエッセンスをお伝えしていきます。今回は、コルクラボマンガ専科の講師として登壇してくださった東京ネームタンクの代表・ごとう隼平さんのお話をお伝えします。
テーマは、「感情」の描き方について。マンガにおける「感情」の大切さとその描き方について解説します。

【本講座の講師profile】
東京ネームタンク代表 ごとう隼平
マンガ家として大手出版社に通いながら、日本の商業マンガの構造を10年に渡って研究する。その成果をマンガにかかわるすべての人に広めるため、2015年、マンガ教室・研究室「東京ネームタンク」を創立。
2017年、株式会社マンガ仲間を立ち上げ、代表取締役に就任。「東京ネームタンク」において年間200本を超える作品を生みだし、多くのマンガ賞受賞作や連載作家の輩出に関わる。

◆マンガで描くのは「情報」と「感情」

マンガを描くというと、あれもこれも描かなければと気負ってしまいがちです。しかし、実のところ描くのはたった2つです。
1つは「情報」、そしてもう1つは「感情」です。1コマ1コマには、この2つの要素が描かれています。

この講座では、「情報」と「感情」をコマワリによって読者に伝えていくことを、「演出」といいましょう。なお「演出」は、「わかりやすく伝える」「より効果的に伝える」ために行います。

図1

◆大切なのは「感情」を描くこと

「情報」と「感情」のうち、実際に読者が楽しむのは「感情」の方です。「情報」の後に、「感情」が描かれるからこそ心に響く作品となります。

初心者の方がマンガを描き始めると、「できごと」の「情報」の展開ばかりに注力しがちです。「あとは読者が楽しんでくださいね」とでもいうように、感情をきちんと描けていないことが多いのです。

目指してほしいことは、「できごと」を細かく描くことではなく、登場人物が「できごと」をどう受け止め、どんな感情を抱いたのかを描くことです。では、実際にマンガ専科の受講生のマンガをもとに「感情を描く」とはどういうことかを確認してみましょう。

【例】感情を描くとはどういうことか?
上が受講生が描いたオリジナル。下が、ごとうさんが感情の表現を加えたものです。

図 100

図101

<作者:岡部アズサ> 

彼女の「感情」をより強く見せるために、1コマを使って彼女に「いーよっ」と言わせています。これにより、彼女の表情に注目が集まり、感情が読者に伝わるようになります。

【例2】左が受講生が描いたオリジナル。右が、ごとうさんが感情の表現を加えたものです。

図103

<作者:秋野ひろ> 

◆「感情」は「できごと」によって引き起こされる

「感情が大切!」とお伝えしましたが、いきなり感情を描くことはできません。例えば、僕が突然「ハッピーな気持ちになってきたな!」と言ったら、「この人、大丈夫かな……?」と思いますよね。
脈絡がない感情に対して、人は納得することはできません。

つまり、感情は唐突に登場することはないのです。「できごと」があって、感情が生まれます。ただし、作り手としては「感情」→「できごと」と逆算して設計しましょう。最初に伝えたい「感情」を決めて、どうすればそこにつながる「できごと」になるだろうかと構成する必要があるのです。

ストーリーとは、感情の流れを描くことが大切です。「できごと」をもとにして出てきた「感情」をすべて描いてしまうと、ストーリーとしてはわかりにくくなります。実力が上がってきて、何を省略するとわかりやすくなるのかを理解していると、「できごと」→「感情」の順でストーリーを構築してもいいですが、新人漫画家は感情を描くのに慣れていません。なのでまずは、描きたい「感情」を決定し、その上でどういう「できごと」にしていこうかを考える逆算的なステップが大切なのです。

◆感情には「受動的感情」「能動的感情」がある

「感情」を描く上で知っておいていただきたいのは、「感情」が「受動的感情」「能動的感情」の2種類に分類できるということです。
「受動的感情」とは、「できごと」を受けて抱く自分の受身的な感情のことです。「嬉しい」「がっかり」「お腹が減った」など。
「能動的感情」は、「嬉しくて抱きつきたい」「がっかりしてその場から動けない」「お腹が減ったので食堂に走ろう」など、自分の主体的な動きに結びつく感情のことです。

つまり、マンガのコマワリでは、「できごと」「受動的感情」「能動的感情」の3つを描いているのです。

図4

【例】「できごと」→「受動的感情」→「能動的感情」のサイクル
(できごと)広い会場にきました。
(受動的感情)うわー広くて気持ちがいいな。
(能動的感情)鬼ごっこしよう!

基本的に、マンガは「できごと」→「受動的感情」→「能動的感情」の流れでぐるぐるとループします。では実際に『宇宙兄弟』からこの3つの要素がどう組み込まれているか見ていきましょう。
わかりやすいように、黄色が「できごと」、赤色が「受動的感情」、青色が「能動的感情」に分類しています。

【例】「できごと」→「受動的感情」→「能動的感情」の具体例

図104

図105

図106

図107

図108

図109

図110

図111

図112

図113

「できごと」「受動的感情」「能動的感情」が、コマワリとして並んでいることを把握できたでしょうか。これからは、マンガを読むときにも自分の作品を作るときにも、「できごと」「受動的感情」「能動的感情」が要素として盛り込まれていることを意識してください。

◆クライマックスを盛り上げるために「感情」を重ねる

マンガは「感情」を重ねていくものです。そしてその「感情」は、クライマックスに向けて、盛り上がっていきます。映画でもイベントでも、スタートしたら、どんどん盛り上がっていき、最後は少し落ち着いて終わるものでしょう。

では、「盛り上がる」とは何を意味すると思いますか? 「盛り上がる」とは、強い「感情」が湧き起こるということです。「受動的感情」でも「能動的感情」でもいいので、クライマックスで一番の盛り上がりを迎えるために、どんどん感情を重ねて描いていきます。

クライマックスでは、「作者の最も描きたい」そして「最も読者に届けたい」感情を描くようにしてください。以下は、盛り上がりをイメージした曲線です。

図11

繰り返しますが、「感情」は「できごと」とセットです。何かの「できごと」があって「感情」が生まれる。それを重ねることで、この盛り上がりの小山ができていきます。

なお、1つの小山のことをワンエピソードといいましょう。見開きのマンガでいえば、4Pくらいがワンエピソードに当たります。だいたいの読み切り作品は、4P(ワンエピソード)×8です。1つの目安として、描いていきましょう。

◆描きたい感情を見つける作業をしよう

「感情を描きなさい」といわれても、漠然としていてどのような「感情」を描いていいかわからないかもしれません。そこでまず重要なのは、描きたい思いを見つけてあげることです。
具体的に自分へ質問を投げかけていくことが、「感情」の掘り起こしのフックになります。

マンガ専科では、「バディマンガ」を描くことを最終課題としました。その際に、以下の質問をして、描きたい感情を見つけるのに役立てました。


ここから先は

1,569字

¥ 500

購入&サポート、いつもありがとうございます!すごく嬉しいです。 サポートいただいた分を使って、僕も他の人のよかった記事にどんどんサポート返しをしています!