見出し画像

絵の具が変えた世界

  僕は、今、コンテンツが大きく変化する時代だと感じている。それで先日、著作権の専門家と特に議題を決めずに話し合う時間をとった。その時、「絵の具」の話を聞いて、衝撃を受けた。

 絵を描こうと思ったら、今の人は何をするのか? YouTubeで検索をして描き方を教えている人の動画をみて、真似て描くだろう。それで、pixivに投稿するかもしれない。

 pixivで毎日、他の人の投稿を見ていて、それを繰り返しているうちに、自分にもちょっと描けるかもしれないと感じて、描き始める人もいるだろう。

 今の時代は、絵の描き方がすぐにわかるだけでなく、絵を描こうかなという気持ちにする装置もたくさんある。

 昔の人は、どうだったのか? 時間をとって想像してみたことがなかったけど、ペン、絵の具、紙を用意して描いていたのだろうと漠然と想像していた。

 でも、違う。

 ペンをはじめとした描く道具を作れた人だけが、絵を描くことができた。絵が描けるとは、絵の具を作れる、絵の具を作る工房を持っているということがセットだった。

 絵の具を作るという作業が大変だった時、出てくる絵は、似通っていた。絵の具がチューブに入り、外でも使えるようになった時、印象派が生まれた。

 技術革新で、一部の人だけに専有されていた技術が解放されて、民主化された時、そのジャンルは、一気に花ひらく。

 絵の具を作った人は、著作権を主張しなかった。でも、絵の進化に大きな影響を与えた。

 絵は民主化された。でも、漫画はどうだ?

 漫画家は、脚本、演出、撮影、美術などなど、映画のすべてを一人でやってしまう総合芸術だ。だから、漫画家はすごい!と、僕は主張してきた。

 しかし、これは、視点を変えると、絵の具を作るところから絵を描いていてすごい!と褒めているのと変わらないかもしれない。

 漫画の絵の具に当たるものは何だろう? それがあれば、漫画がもっと民主化されて、今まで予想もしなかったような漫画が出てくるかもしれない。編集者として漫画というメディアを愛している時、僕がやることは、絵の具を見つけるという行為なのかもしれないと最近は考えている。

 いつもサポート&定期購読ありがとうございます。週刊連載を続ける作家の人のすごさが、このブログを初めて昔以上にわかるようになった。締め切りを守るのも、毎週、質を安定して書くのもすごく難しい。

 今回のブログも、はじめは抽象度が高くて、伝わるようにするために何度も書き直してしまった。新人作家には、伝わらなくても、出し続ける習慣を作ることが一番大事。伝わらないのをアップしても、読んでもらえないだけで、何も失わない。自意識が邪魔しているだけと、言っているのだけど、自分で実行するのは難しい。

 この後は、日記になります。

続きをみるには

残り 2,341字

¥ 300 (数量限定:残り 7 / 10)

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

購入&サポート、いつもありがとうございます!すごく嬉しいです。 サポートいただいた分を使って、僕も他の人のよかった記事にどんどんサポート返しをしています!