見出し画像

「できない」を持つ弱者が、価値を創る強者に。 澤田智洋さんと話す、新しいルールのつくり方

あなたが苦手な競技があったとする。苦手を克服するためにも猛特訓するか。それとも、自分がプレーしやすいようにルール変更を要請するか。どちらをあなたは選ぶだろうか?

これまでの社会では、前者の選択肢をとることが美徳と考えられてきた。スタンダードな価値観の中で、必死に努力をし、競技の中で勝ち抜くことが賞賛されてきた。受験競争も出世レースも、そういった競技のひとつだ。

だが、いまは違う。多様性が認められる社会において、マイノリティの人たちが生きやすいように枠組みや仕組みを整えるルールチェンジャーが賞賛される時代へと変化してきている。

こうなると、従来はネガティブに捉えられていた「苦手」「できない」は、新しいルールを生み出すキッカケとして大きな武器になる。できないものを持っている弱者が、価値を生み出す強者になるという逆転現象が、様々な場所で起こっていると僕は感じる。

この時代の変化に改めて気づかせてくれたのが、コルクラボで対談を行った澤田智洋さんだ。

コピーライターであり、『世界ゆるスポーツ協会』の代表理事をつとめる澤田さんは、「できないこと」を持っている障がい者こそが、社会を変える切り口になり得ると言う。対談内容を、コルクラボのメンバーがレポート記事を作成してくれたので共有する。

<記事の書き手 = 伊賀有咲、編集協力 = 井手桂司

澤田_プロフ写真

澤田智洋(さわだ・ともひろ)さん
1981年生まれ。幼少期をパリ、シカゴ、ロンドンで過ごした後17歳の時に帰国。2004年広告代理店入社。映画「ダークナイト・ライジング」の『伝説が、壮絶に、終わる。』等のコピーを手掛ける。 2015年に誰もが楽しめる新しいスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ協会」を設立。 これまで80以上の新しいスポーツを開発し、10万人以上が体験。海外からも注目を集めている。 その他、UNITED ARROWS LTD.と取り組んでいる、一人を起点に新しいファッションを開発する「041 FASHION」、オリィ研究所と共同開発している視覚障がい者アテンドロボット「NIN_NIN」など、福祉領域におけるビジネスを多数プロデュースしている。著書に『ガチガチの世界をゆるめる』

===

障がいは「社会を変える切り口」になり得る

佐渡島:
澤田さんは『世界ゆるスポーツ協会』の代表をしていますよね。

どんな経緯で協会を設立することにしたんですか?

澤田さん:
きっかけは、息子が障がいをもったことです。

仕事がようやく軌道に乗ってきたとき、32歳で長男が生まれました。生まれて3ヶ月ほど経ったある日、お義母さんから「なんだか目が合わない気がする」と言われました。あまり深刻に考えていなかったのですが、しばらくすると目が充血してきたため、病院に駆け込みました。検査の結果、さまざまな目の病気を併発していて、障がいが残るとのことでした。

視覚障がいを持っている人がどんな人生を歩んでいるのか、ネットや図書館で調べ始めました。しかし、情報が少ない。学校には通えるのか、大人になったらどんな暮らしをするのか、知りたいことはたくさんありましたが、手に入る情報量が圧倒的に少なかったんです。

それで、実際に話を聞きに行こうと考え、数ヶ月で100人以上の障がいを持つ方や、ご家族、雇用されている方とお会いする機会を得ました。するとだんだん、息子の人生がイメージできるようになりました。目が見えなくてもこんな勉強ならできるな、こんな恋愛をするんだ、こんな働き方があるんだ、などなど。また、会う人会う人、とっても明るい。自分が障害者に対して持っていたイメージとのギャップを感じました。

同時に、そこで知ったのは、障がい者は企業のマーケティングの対象から除外されている事実です。体や心などに障がいがある人の数が、全国で900万人以上と言われているのに、はじめからマーケティングの対象から除外されているのは、単純にもったいないと感じました。

実は、障がいは「社会を変える切り口」になり得るんです。

福祉の考え方である「社会モデル」と「医療モデル」の違いを紹介します。

例えば、先天的に足に障がいがある車いすの人がいたとします。医療モデルは、歩けないことがあるのを「障がいを持っているあなたが悪い」「障がいは治すもの」と考えます。一方、社会モデルでは、歩けないことを「社会が悪い」と考えるんです。もし駅で段差があって車いすの障がい者が登れないのであれば、障がい者が悪いのではなく、段差を作った企業なり社会が悪いと捉え、段差を改善しようとする。

社会モデルの考え方だと、できないことがあるのは社会の在り方を問い直すきっかけになりますよね。実際、できないことがイノベーションの発端となった例はいくつも存在しています。

例えば、ライターとストロー。ライターは片腕の人でも火を起こせるようにするため作られました。それまでは両手でマッチを使う方法しかなかったのを、片手でもできるようにしたんです。ストローは、寝たきりの人が自力で飲み物を飲めるようにするため、手を使わずに飲める方法として開発されました。

この考えを知って、僕はすごく楽になりました。

できないことがあるのは当人のせいではない。社会を変えればいいんだ、って思えたからです。それから、マイノリティ性をみんなで磨き、メジャーデビューさせるを目指すことにしたんです。

その手段のひとつが、『ゆるスポーツ』です。

障がいや病気などが原因で今までスポーツを経験してこなかった「スポーツ弱者」でもできるスポーツを作ることが、社会を変える切り口になると思っています。

「普通」が、障がいになりはじめている?

佐渡島:
『ゆるスポーツ』は、マイノリティ性を輝かせるアイデアだったんですね。

澤田さん:
そうなんです。ゆるスポーツは、いくつか種類があり、それぞれが異なる「できない」に着目しています

例えば、『500歩サッカー』は、心臓病を患っているミウラタケヒロくんとの出会いがきっかけでした。彼は、3分走ったら3分休む必要があるので、従来のスポーツには参加が難しかった。それなら彼も参加できるスポーツをつくろうと思い、500歩サッカーが生まれました。

500歩サッカーは、一歩減るたびにゲージが減り、500歩以上歩いたら退場になってしまうスポーツです。だから、勝つためには戦略的に歩かないといけない。すると、タケヒロくん以外のプレーヤーも「休まないといけない」状況を自然につくれるんですよね。

佐渡島:
なるほど。これまでの学校教育だと、世の中のスタンダードに自分を当てはめていくことが求められていたじゃないですか。例えば、異性愛がスタンダードとして教えられるので、自分もそうなるように変えていく。でも、最近はLGBTへの理解も広まりだしていて、同性愛や無性愛などの価値観も理解され始めています。

社会の流れとして、それぞれの「らしさ」に着目し、ひとつの価値として捉えはじめていますよね

澤田さん:
まさに今、時代が変化し始めていると感じています。障がい者の「できないこと」が、マーケティング的な価値を持ち始めているんです。むしろ「普通」が障がいになりはじめているとも言えます

仕事をしていて「自分ならではの価値って何だろう?」と個性探しをする瞬間ってありますよね。健常者の「普通にできること」よりも、障がい者の「できないこと」が優位性を確保しつつあるんです。

障がい者の不満には価値があります。最近、僕も「うちの商品の良くない点を探すために、障がい者を紹介してください」と企業から声をかけてもらうことが多いです。障がい者の方でも使いやすい商品を作ろうと思って、健常者だけで考えると、机上の空論になってしまう。だから当事者の意見が必要とされているんです。

例えば商品が服なら、着るところを想像して愚痴を言ってもらいます。「筋力が弱くて着れない」とか「目が見えないからコーディネートできない」とか。健常者には想定できないような愚痴ですよね。その愚痴を解決したアイデアは、きっと価値になっていくと思うんです。

特業から見る、「らしさ」の見つけ方

佐渡島:
不便を不満を感じられることの価値が高まってくると、特に不満も不便もなく、普通に暮らせてしまっていることが悩みのタネになってきそうですよね。僕なんかも、あまり悩まない性格なので、挫折とか不満とか感じないことがある種のコンプレックスになってます。

澤田さん:
今は普通であることで悩む人もいますが、昔から日本は多様性に寛容な文化を持っていたはずなんです。顕著なのは、江戸時代。一人で相撲をとるだけの「ひとり相撲」や、スタスタ歩くだけの「スタスタ坊主」などが職業になっていました。役に立つかどうかより、その人らしさを尊重していたんです。

今、僕は「特業」という新しい職業ジャンルをつくろうとしています。

特業とは、金銭のやり取りが発生しない、その人の特性を引き出す職業のことです。本業でも副業でもない第三の仕事です。作ろうと思ったのは、障がい者がもっと輝ける方法を考えたいと思ったからです。

最近だと『ジャッジマン』という特業をつくりました。この職業は普段は発音が上手くできないけど、野球が大好きで「セーフ」「アウト」だけはハッキリ言える男の子の特性を活かそうと思って作りました。誰かが彼に悩み事を言うと、「アウト」か「セーフ」を言ってもらえる特業です。

例えば、「最近お風呂がシャワーばかりなんだけど、アリかな?」と彼に聞いたときに「セーーフ!」って言ってもらう、みたいな(笑)。彼はいつもミリオネアばりに自信たっぷりにジャッジしてくれるのですが、もちろん科学的根拠はないんです。でも彼にズバッと言い切ってもらえるとすっきりするみたいで、彼の特業は今とても人気になってます。

佐渡島:
できないことを独自性として活かす「特業」って、すごく良いですね。

僕は遊びの時間が増えるほど、素敵な人生になるのではないかと感じていて、お金のために働いている時間は虚しいと思うんですよね。例えば、マンガ家は原稿料をもらえる案件を欲しがるんですけど、金銭が発生すると条件もあって表現に制限がかかりますよね。だったら、ネットで自由にマンガを描けた方が幸せだと思うんです。お金のために何かを制限されて描くよりは、自由にマンガ描いているうちに、仕事になりお金をもらえた方がハッピーなはずです。

コルクラボでも、お金が発生する仕事を受注するのではなく、自分の特業をつかってコルクラボの内部の人をサポートし合えればいいなと思います。お互いの特業の交換ですね。

ただ、自分の何が他人にとって価値になるかって見つけづらいですよね。『ジャッジマン』の男の子も、まさか自分の「アウト」と「セーフ」の発声が他人にとって価値になるなんて思わなかったでしょうし(笑)

澤田さんは、特業の見つけ方について、どう考えてますか?

ここから先は

3,672字

¥ 500

購入&サポート、いつもありがとうございます!すごく嬉しいです。 サポートいただいた分を使って、僕も他の人のよかった記事にどんどんサポート返しをしています!